
と言う訳で、ピットウォークでアタックしてゲットしてきたサイン達をご紹介します(笑)
あくまでもメインはドライバーと話すことであったので、サイン自体には執着していませんでしたが、一応見に行った記念&ピットウォークに参加した証拠としてゲットしてきました
では、ゲットした順番に・・・
あくまでもメインはドライバーと話すことであったので、サイン自体には執着していませんでしたが、一応見に行った記念&ピットウォークに参加した証拠としてゲットしてきました

では、ゲットした順番に・・・

≫[岡山での戦利品]の続きを読む
スポンサーサイト


ピットウォーク終了後、先輩ドライバーさんとリボルバーコーナー・パイパーコーナーが見下ろせるCパドック駐車場の端へ移動し、シビックCUPのレースを観戦
さすがにWTCCのマシンの動きと比べるとかなり大人しい動き&レースでした(笑)
その後、先輩ドライバーさんと別れ、第1レースを見る予定にしていた、マイクナイトコーナーへ移動
途中、屋台で相当遅めの昼飯に焼きそばを購入し、カメラ・傘を片手にレースのスタートを待ちます

さすがにWTCCのマシンの動きと比べるとかなり大人しい動き&レースでした(笑)
その後、先輩ドライバーさんと別れ、第1レースを見る予定にしていた、マイクナイトコーナーへ移動




ではでは続きを(笑)
雨に打たれつつ待つこと1時間・・・ついにピットウォークが開始されました
ピットが手前から、セアト→BMW→シボレー→N-tecホンダ→プライベーターの順だったのでとりあえずセアトのピットに顔を突っ込みます
雨に打たれつつ待つこと1時間・・・ついにピットウォークが開始されました

ピットが手前から、セアト→BMW→シボレー→N-tecホンダ→プライベーターの順だったのでとりあえずセアトのピットに顔を突っ込みます





実は明日、人生初のプレゼンをします
今後の人生を左右しかねない重大なプレゼンな訳ですが、なにか、期待と不安が混じり合った変な感覚ですね(^^:)

すでに資料等、バッチリ準備して、予行演習も地味に進めています
どうなるかは、実際その場になってみないと分りませんが・・・とにかく全力を尽くします
その後、早朝出発で鈴鹿へ行って練習走行・終わったら、とんぼ返りでWTCC岡山とスケジュールがミッチリ詰まってます

今後の人生を左右しかねない重大なプレゼンな訳ですが、なにか、期待と不安が混じり合った変な感覚ですね(^^:)

すでに資料等、バッチリ準備して、予行演習も地味に進めています

どうなるかは、実際その場になってみないと分りませんが・・・とにかく全力を尽くします

その後、早朝出発で鈴鹿へ行って練習走行・終わったら、とんぼ返りでWTCC岡山とスケジュールがミッチリ詰まってます



せっかくなんでWTCC岡山、土曜日から行くことにしました
ピットパスも観戦券も土日共通なんで、せっかくだし土曜日も見ておきます
確か、土曜はフリー走行と予選だったと思うんで、走行を見るのであれば、そっちの方が参考になるかな~とも思いますし
それに、ピットウォークでドライバーにアタック大作戦も、土曜の方が人少なくてやりやすいでしょう(笑)

ピットパスも観戦券も土日共通なんで、せっかくだし土曜日も見ておきます

確か、土曜はフリー走行と予選だったと思うんで、走行を見るのであれば、そっちの方が参考になるかな~とも思いますし

それに、ピットウォークでドライバーにアタック大作戦も、土曜の方が人少なくてやりやすいでしょう(笑)


週末は1ヶ月ぶりの走行&WTCC岡山だと言うのに・・・
なんと、4年ぶりに風邪を引いてしまったっぽいです(汗)
よりによって、なぜこのタイミングで・・・
まぁ、のどの痛みと鼻づまりの症状だけなので、すぐに治るとは思いますが、ずーっと風邪引かなかったのに、このタイミングで風邪を引いてしまったことが悔しくて悔しくて
何かに負けたような気分で、一日中イライラしていました(笑)
なんと、4年ぶりに風邪を引いてしまったっぽいです(汗)
よりによって、なぜこのタイミングで・・・

まぁ、のどの痛みと鼻づまりの症状だけなので、すぐに治るとは思いますが、ずーっと風邪引かなかったのに、このタイミングで風邪を引いてしまったことが悔しくて悔しくて

何かに負けたような気分で、一日中イライラしていました(笑)


来週のWTCC岡山ラウンドに向けて、前戦であるモンツァで行なわれたレースに3人の日本人ドライバーが参戦しました
みなさん日本国内でも、ちゃんと実績のあるドライバーでしたし、ツーリングカーのレース初挑戦と言う訳でもありませんでした
当然体勢も十分じゃないし、新参者に課される30kgのウエイトを積んでいた訳ですが、それでも思ったほど成績が出なかったのは、やっぱり「ヨーロッパのツーリングカー」と日本のツーリングカーは別物だったからだと思います
ツーリングカーであれフォーミュラであれ、日本のマシン・運転の仕方は、路面の μ が高い状況で速く走れるように出来ています
ヨーロッパ…特にイギリスのサーキットなどは、日本より遥かにグリップが少なくて、その中で速く走れるようにマシンが作られているので、日本のノリで運転は出来ないんだと思います
そう言う部分は、FJに乗り始めた頃から意識して練習してきているので気付いてはいましたが、やはり、ヨーロッパを主戦場として戦うには、ヨーロッパ風味のマシンで経験を積む必要があると言う事ですね


当然体勢も十分じゃないし、新参者に課される30kgのウエイトを積んでいた訳ですが、それでも思ったほど成績が出なかったのは、やっぱり「ヨーロッパのツーリングカー」と日本のツーリングカーは別物だったからだと思います

ツーリングカーであれフォーミュラであれ、日本のマシン・運転の仕方は、路面の μ が高い状況で速く走れるように出来ています


そう言う部分は、FJに乗り始めた頃から意識して練習してきているので気付いてはいましたが、やはり、ヨーロッパを主戦場として戦うには、ヨーロッパ風味のマシンで経験を積む必要があると言う事ですね



ふと思ったんですが、皆さんの思う、日本で・世界で一番面白いモータースポーツって何なんでしょう
どうも、日本国内のことを考えると、イギリスやアメリカや他のモータースポーツの盛んな国々と比べるとカテゴリーの数が少ないように思います
例えば、国内で、実力に合っていて金銭を気にせず何でも好きなカテゴリーに参加できるとして、どのレースに出るのが一番面白いのでしょうか
個人的にツーリングカーが好きなので、そう言う線で考えていくと現状の国内のレースには、あまり魅力を感じないんです(汗)
まぁフォーミュラであっても選択肢は3つぐらいしかないですし・・・
出るべきカテゴリーは当然ある訳なんですが、”出るべきカテゴリー”と”走っていて面白いカテゴリー”は別ですよね
両方ともかけ持ちできれば最高ですが、そんな美味しい話はなかなかないですし
面白いレースを追求していくと・・・海外行くしかないですね(汗)
しかし、現状のドライビングレベルと語学力で海外へ出て行くのは、余計痛い目に遭いそうな気もしますし
あぁ~来年から突然面白いレース始まったりしないかな~(笑)

どうも、日本国内のことを考えると、イギリスやアメリカや他のモータースポーツの盛んな国々と比べるとカテゴリーの数が少ないように思います

例えば、国内で、実力に合っていて金銭を気にせず何でも好きなカテゴリーに参加できるとして、どのレースに出るのが一番面白いのでしょうか

個人的にツーリングカーが好きなので、そう言う線で考えていくと現状の国内のレースには、あまり魅力を感じないんです(汗)
まぁフォーミュラであっても選択肢は3つぐらいしかないですし・・・
出るべきカテゴリーは当然ある訳なんですが、”出るべきカテゴリー”と”走っていて面白いカテゴリー”は別ですよね


面白いレースを追求していくと・・・海外行くしかないですね(汗)
しかし、現状のドライビングレベルと語学力で海外へ出て行くのは、余計痛い目に遭いそうな気もしますし

あぁ~来年から突然面白いレース始まったりしないかな~(笑)


次回の走行に向けて、課題のスプーンが昔得意だった頃の練習映像のビデオを見直してみました
今も、リズムが悪くなっているだけで不得意になった訳ではないんですが、どうも”全開”で曲がるイメージが出てきませんでした
そこで、俺のモータースポーツ人生の中で最も楽しんで走行が出来ていた時のスプーンの映像を見て、良いイメージを貰おうと考えました
確か、まだ西コースを走るのが5回目ぐらいの時で、全然タイムは出ていなかったんですが、スプーンだけは鬼のように速くて、映像で見ても、当時のレース上位組とも遜色のない走りが出来ていました
当時は真面目に、シフトダウンしたら即全開
と思って走っていましたし、実際映像で見る限り、今よりも遥かに手前からアクセルを開けて行けています。まぁ、車的には当時は比較的簡単に車の向きが変わるセッティングでしたし、今はそうではないので簡単に比較は出来ませんが、あのアクセルの開けていくリズムが不足しているんだと思いました。
そして映像では、最終的には前を走るフォーミュラ・トヨタと同じスピードで曲がろうとしてスピンして飛んで行くんですが、あの攻めようは我ながらアッパレですな(笑)そもそも、まだサーキットを走り始めて3ヶ月ぐらいの時でしたからね
あの頃に出来て、今出来ないはずがない!昔の自分に負けないように”元気に”走らないといけないですね

今も、リズムが悪くなっているだけで不得意になった訳ではないんですが、どうも”全開”で曲がるイメージが出てきませんでした

そこで、俺のモータースポーツ人生の中で最も楽しんで走行が出来ていた時のスプーンの映像を見て、良いイメージを貰おうと考えました

確か、まだ西コースを走るのが5回目ぐらいの時で、全然タイムは出ていなかったんですが、スプーンだけは鬼のように速くて、映像で見ても、当時のレース上位組とも遜色のない走りが出来ていました

当時は真面目に、シフトダウンしたら即全開

そして映像では、最終的には前を走るフォーミュラ・トヨタと同じスピードで曲がろうとしてスピンして飛んで行くんですが、あの攻めようは我ながらアッパレですな(笑)そもそも、まだサーキットを走り始めて3ヶ月ぐらいの時でしたからね

あの頃に出来て、今出来ないはずがない!昔の自分に負けないように”元気に”走らないといけないですね



あと2週間ほどに迫ってまいりました
WTCC岡山ラウンド
当然、わたくし行く気満々な訳ですが、良かったらどなたかご一緒しませんか
と言うことで「中上牧人と行く・岡山WTCCツアー」を企画中です(笑)
って言っても、ようは当日現地集合で、一緒にレース見て盛り上がりましょうよ
と言う話です
おそらく、そんなに人多すぎ・・・と言うほど人も来ないでしょうし、適度な楽しみ方が出来るんじゃないかと思っています
個人的には、ピットウォークで誰かには話しかけるつもりでいるんですけど(爆)
タルキーニは特に小学校時代からの憧れでしたから何か声かけたいんですが(^^:)
ちなみに先日の”キター”と言う記事とは関係ない話題です(笑)
けしてWTCCがキターと盛り上がっていた訳ではありません


当然、わたくし行く気満々な訳ですが、良かったらどなたかご一緒しませんか

って言っても、ようは当日現地集合で、一緒にレース見て盛り上がりましょうよ


おそらく、そんなに人多すぎ・・・と言うほど人も来ないでしょうし、適度な楽しみ方が出来るんじゃないかと思っています

個人的には、ピットウォークで誰かには話しかけるつもりでいるんですけど(爆)
タルキーニは特に小学校時代からの憧れでしたから何か声かけたいんですが(^^:)
ちなみに先日の”キター”と言う記事とは関係ない話題です(笑)
けしてWTCCがキターと盛り上がっていた訳ではありません



相変わらず資金繰りで苦労しているんですが、各国の色々なレースについて調べてみて、色々と質問していった結果、日本のレースは凄いリーズナブルだと言う事に気付きました
フォーミュラ・ニッポンとスーパーGTとF3は除いて(笑)、例えばイギリスのFormula Renault と、同じマシンを使っている日本のFCJを比べると、年間経費、前者は1800万~3000万(驚)、後者は850万(安)
確かにUK FRの方がテスト量も多いし、年間のレース量も若干多いんですが、FCJみたいにちゃんとしたスカラシップはありません
そもそもセッティング等、チーム次第でかなりパフォーマンスが変わってきてしまいますから、金をつぎ込めば速く走れる…と言うわけでもないみたいですね
あと、よく比較されるのがFJ1600とFormula Ford
FJはおおよそ年間経費400~600万と言った所ですが、Formula FordはUKシリーズを例にあげると、とりあえず、最低限年間1000万から・・・だそうです(汗)
まぁFJとFFは見掛けは似ていますが、中身は全然別物ですし、年間20レース近くあって全部がイギリスF3の前座なんですから、この費用も理解出来ますが、そう言う意味ではFJの活動費用は異常に安いですね(笑)
ハコで言うと、Renault Clio CupとマーチCup
前者は年間800~1000万、後者は400~600万
これまた倍近い差があります。Clio Cupは全戦BTCCの前座、マーチCupは一部スーパーGTの前座。レース数はClioCupの方が断然多いですが、マーチCupだってWestとEastの両方出れば結構多いですし、やっぱり安いですよね~
実際の所は、テレビ中継がちゃんとあったり、ホスピタリティーも完備されていたりと、イギリスのレースと日本のレースの間には結構な格差がありますが、それなりにちゃんとしたマシンで、日本ほどリーズナブルなレースが出来る国は他にはないんじゃないでしょうか

フォーミュラ・ニッポンとスーパーGTとF3は除いて(笑)、例えばイギリスのFormula Renault と、同じマシンを使っている日本のFCJを比べると、年間経費、前者は1800万~3000万(驚)、後者は850万(安)
確かにUK FRの方がテスト量も多いし、年間のレース量も若干多いんですが、FCJみたいにちゃんとしたスカラシップはありません


あと、よく比較されるのがFJ1600とFormula Ford

まぁFJとFFは見掛けは似ていますが、中身は全然別物ですし、年間20レース近くあって全部がイギリスF3の前座なんですから、この費用も理解出来ますが、そう言う意味ではFJの活動費用は異常に安いですね(笑)
ハコで言うと、Renault Clio CupとマーチCup


実際の所は、テレビ中継がちゃんとあったり、ホスピタリティーも完備されていたりと、イギリスのレースと日本のレースの間には結構な格差がありますが、それなりにちゃんとしたマシンで、日本ほどリーズナブルなレースが出来る国は他にはないんじゃないでしょうか



最近、もっぱら放置プレイ状態の英語ブログを再開させるにあたって、この間、FC2にも英語バージョンがある
と言う噂を耳にして、使い慣れてるし、英語ブログもFC2に乗りかえるか~と考えていました
しかし、英語のブログにトラフィックを増やすのは、なかなか大変で何か良い手はないかと、色々考えていました
海外では、日本ほどブログの文化が広がっていないので、日本のような、ブログのランキングシステムやカテゴリー別に紹介してるホームページなどはあまりありません
そうなると地道にブログを続けて、読者を増やしアクセス件数を増やす事で、検索サイトで検索した時に引っ掛かりやすくするぐらいしか手がありません
そうすると、とりあえずは以前からのブログを使って続けた方が、良いと言う事になります
でも、以前のブログでも閲覧者がほとんどいなかったですから、ほとんど意味ないんじゃ・・・と思いつつall the webで検索をかけてみたら…
「Racing Driver Weblog」で検索かけると、わたくしのブログ、なんと一番上に出てくるんです!!
ちなみにYAHOOだと6ページ目でした(笑)
これって凄くないですか
結構チャンスですよね

やっぱ継続は力なりっ事ですかね~
どなたか、英語のブログのトラフィックを海外向けに増やす良い手、ご存知ありません?


しかし、英語のブログにトラフィックを増やすのは、なかなか大変で何か良い手はないかと、色々考えていました


そうなると地道にブログを続けて、読者を増やしアクセス件数を増やす事で、検索サイトで検索した時に引っ掛かりやすくするぐらいしか手がありません

そうすると、とりあえずは以前からのブログを使って続けた方が、良いと言う事になります

でも、以前のブログでも閲覧者がほとんどいなかったですから、ほとんど意味ないんじゃ・・・と思いつつall the webで検索をかけてみたら…
「Racing Driver Weblog」で検索かけると、わたくしのブログ、なんと一番上に出てくるんです!!
ちなみにYAHOOだと6ページ目でした(笑)
これって凄くないですか




やっぱ継続は力なりっ事ですかね~

どなたか、英語のブログのトラフィックを海外向けに増やす良い手、ご存知ありません?


やる事多すぎで時間が足りません
仕事の合間を縫って英語とスペイン語の勉強をしつつ、翌朝が早くない日は2時とかまで起きてるのに時間が足りません
でも、やりたい事は増える・増える(汗)
当然レースのことも考えてるし、そろそろ真面目に来期について考えないといけないし・・・
頭のメモリーとCPUを性能UPしないと処理速度が足りません(爆)

仕事の合間を縫って英語とスペイン語の勉強をしつつ、翌朝が早くない日は2時とかまで起きてるのに時間が足りません

でも、やりたい事は増える・増える(汗)
当然レースのことも考えてるし、そろそろ真面目に来期について考えないといけないし・・・

頭のメモリーとCPUを性能UPしないと処理速度が足りません(爆)


次のレースから、F1再誘致に向けて西コース部分の観客席の改修が始まる関係で、クラブマンのレースが行なわれている時でも、西コースの観客席は、バックストレート上のみとなってしまいます
そりゃF1は大事でしょうが、いくらなんでもクラブマンのレースの時ぐらい観客席開放してくれても良いんじゃないですかね
これって酷くないですか
(^^:)
どうせクラブマンぐらいなら観客少ないし良いやろ~
ってことなんですかね
と言う事で、次回からレース映像が凄い単調な映像になってしまうかも知れません
まぁアイデアマンの中上君なんで何かしら裏技を考えるかも知れませんが(笑)
でも、考えようによっては、ストレートの観客席満員状態
と見ると、走ってるほうとしてはテンション上がるかも知れませんね(爆)

そりゃF1は大事でしょうが、いくらなんでもクラブマンのレースの時ぐらい観客席開放してくれても良いんじゃないですかね


どうせクラブマンぐらいなら観客少ないし良いやろ~


と言う事で、次回からレース映像が凄い単調な映像になってしまうかも知れません

まぁアイデアマンの中上君なんで何かしら裏技を考えるかも知れませんが(笑)
でも、考えようによっては、ストレートの観客席満員状態



ココのところ、友人と自分自身の、ある”凄い重要な手紙”を書く機会が何度かあったんですが、いつの間にやら文章力がかなりUPしている事に気づきました
日々、ブログの記事を書いて、英語とスペイン語を勉強しているお陰なのかもしれないですが、最初から最後まで流れるように、すらすらと読めるような文章を書けるようになったと思います
”凄い重要な手紙”だったので内容も凄い重要な内容だったのですが、何となく読んでいると、うなづけるような筋の通った説明が出来るようになりました
段々こだわり始めると、読んだときの言葉の”響き”とか、同じ言葉を近いタイミングで繰り返さないように工夫してみたり、逆に強調したい部分のポジショニングを工夫してみたり、やたらとこだわるようになってしまいました(笑)
今、たぶんラブレターを書かしたら結構上手いこと書けると思いますよ(爆)
日本中のラブレターを出そうか・やめようか悩んでいる諸君!添削してもいいぜ!(爆)
って今どき”ラブレター”って(笑)
すでに死語ですな

日々、ブログの記事を書いて、英語とスペイン語を勉強しているお陰なのかもしれないですが、最初から最後まで流れるように、すらすらと読めるような文章を書けるようになったと思います

”凄い重要な手紙”だったので内容も凄い重要な内容だったのですが、何となく読んでいると、うなづけるような筋の通った説明が出来るようになりました

段々こだわり始めると、読んだときの言葉の”響き”とか、同じ言葉を近いタイミングで繰り返さないように工夫してみたり、逆に強調したい部分のポジショニングを工夫してみたり、やたらとこだわるようになってしまいました(笑)
今、たぶんラブレターを書かしたら結構上手いこと書けると思いますよ(爆)
日本中のラブレターを出そうか・やめようか悩んでいる諸君!添削してもいいぜ!(爆)
って今どき”ラブレター”って(笑)
すでに死語ですな


| ホーム |

copyright © 2005 ヨーロッパのツーリングカーレース参戦を目指す Racing Driver 中上牧人のブログ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.
Powered by FC2ブログ.
