fc2ブログ
ヨーロッパのツーリングカーレース参戦を目指す Racing Driver 中上牧人のブログ
ヨーロッパのツーリングカーレースへの参戦を目指す レーシングドライバー 中上牧人のブログです。日本人初のヨーロッパツーリングカーチャンピオンを目指しています。
鈴鹿 クラブマン 第4戦 結果
予選 
決勝 

予選も決勝も、乾きつつある微妙に濡れた路面コンディションと言う難しい状態で、あまりレインコンディションでのアドバンテージを生かすことが出来ませんでした

予選中での戦略や、決勝でいかに前の車にプレッシャーを与え、抜くか…という部分がまだまだ未熟だと言う事がハッキリしました。スタートも、スタート自体は以前より良かったんですが、新たな課題が出てきました

シリーズポイントでは、トップだった選手が今回、後方に沈んだので若干ながらポイント差を17から12に縮める事が出来ました
冷静に考えると、最後までトップ争いに絡んでフィニッシュしたのはこれが初めてだったので、そこから学んだ部分も色々とあったように思います

ドライビングに関しては、若干、方向性がハッキリしていなくて良いパフォーマンスを発揮できていないので9月に行なわれる第5戦までの間で何とか、打開策を見出しますそれに、年末に行なわれる日本一決定戦に向けて、もてぎの下見もしておかないといけないですし、レースはないですが色々と忙しいインターバルになりそうな気配です

レースレポートは後日UPしますので、しばらくお待ちください
スポンサーサイト



テーマ:FJ1600 - ジャンル:車・バイク

そろそろシュパーツです(爆)
いつもより、若干早めですがそろそろ出発しようかと思います
金曜は天気はもちそうですが、土曜辺りから下り坂っぽいですね良い感じです
今回は、前回の練習から引き続き、しっかり限界を超えるレベルで走ることが目標ですその中でも、タイムに繋がっていくような頑張り方を意識して走ります

また、時折コメントを入れる予定にしていますので、応援コメントどしどしお待ちしております今回も目指すは1つ!優勝のみです!でわ

テーマ:FJ1600 - ジャンル:車・バイク

第4戦 タイムスケジュール
鈴鹿クラブマン第4戦FJ1600は6/29(日)、西コースで開催されます

タイムスケジュール

予選 10時過ぎごろから

決勝 スタート進行 15:10~ レーススタート 15:25~ 12周

今回はいつも通り、日曜に予選決勝の1DAYイベントですFJ1600は予選・決勝ともに最後にあります。
今回は西コースですし、雨の予報もありますので観戦は雨対策が必須ですピットも、マシンを入れておくテントはあるので雨宿りは出来なくもないですが、傘を必ず持って来て下さい

テーマ:FJ1600 - ジャンル:車・バイク

走行距離が・・・キター!
日々の足として、大活躍中のゴルフ君がついに…走行100000キロを超えました
1度しかない記念だったので、朝のバイトに遅れそうなのを我慢して証拠写真を収めてきました(爆)

TS3D0007.jpg


まだ夜明け前だったので、少し見難いんですが…99999キロなのが分るでしょうか

そして、当然ですがその1キロ後には…
TS3D0008.jpg


ついに100000キロキター

1981年産まれの老体にムチ打って頑張ってくれていますとは言え、調子は絶好調この間、兄貴がミッションを4速から5速に載せ換えてくれたのでなおさら元気に走るようになりました
スムーズにレース活動が出来るのも、こいつのお陰ですねまだしばらくは相棒として頑張ってもらいます

テーマ:日記 - ジャンル:日記

来週末は・・・
何だか、いい感じで台風がやってきそうですね
とにかく、台風直撃で中止にだけはして欲しくないですが、雨は非常に期待しております何しろ雨大好き君なので(爆)

雨の中のドライビングは面白いですよね~ドライのときは、グリップがある分、何も起きない感じが強いんですが、雨が降って路面のμが下がると、コントロールするためにやるべき事がたくさん出てくるし、ドライの時のようにごまかしが効きません
そういう中でコントロールしていく事で、良いドライビングが身につくと思っています

それに…FRDは雨に強い他のFJと比べても、凄く良い挙動を雨の中見せてくれます過去のFRDのマシンはどれも雨の中、速いマシンが多かったですし105も例に漏れず、速いです。やっぱり、雨の中「イケる!!」と自信を持って踏んで行けるのとそうでないのとでは、大きな差が出来ますからね

もしちゃんと雨であったら、以前から「ひょっとして出来るんじゃないか?」 と思っていた走り方を実行してみるつもりですこれが出来たら、圧倒的に速いはずなんですただし、リスクも非常に高いですが…
でも、やっぱり普通なことをしてるうちは、普通なドライバーにしかなれませんからね誰もやった事のないことにトライしてこそ”速い”ドライバーですよね

テーマ:FJ1600 - ジャンル:車・バイク

次戦のカメラマン募集
ただいま、次のレース、6/29(日)の第3戦のカメラマンを募集しています
今回、いつも撮りに来てくれている友人が来れなくなってしまいまして、その代わりにビデオを撮って下さる方を探しています
出来ればカメラを持参してくださるとありがたいですが、どうにも無理な場合は貸し出しも可能です

一応、クラブマンの入場券(タダ券)を差し上げますし、昼食代も用意します
完成したレース映像は無料で差し上げます

確か、予選が10時頃から、決勝が15時頃からだったと思います
西コースのレースですので、非常にアットホームな感じですレース現場って何だかピリピリしていて、しんどいイメージですが、そう言う感じは全くありません。凄くノホホーンとした感じですので気楽に楽しむことが出来ると思います

そんなに、”プロのような人・・・”を求めているのではありませんので、腕に自信のある方でなくても応募お待ちしておりますこれを機に、レースの面白さに気づいてもらえれば良いかなと思っています。

テーマ:FJ1600 - ジャンル:車・バイク

第3戦のトロフィー&賞品
賞品なんぞは表彰台に上がらないと貰えない…と思っていたら、6位でも”入賞”のトロフィーと賞品が貰えるんですねでも、本音を言うと”賞金”の方が良いんですが…(汗)

TS3D0009.jpg


今回は、”ほろ酔いセット”なるお酒を飲むのに使うコップのセットと、相変わらずサイズの合わないL寸のTシャツトロフィーはちょっとアカデミー賞のトロフィーッぽいデザインですね
しかし、酒を飲まない人間としては、これをもらっても…(^^:)困ってしまいますねでもまぁ、お酒を飲む以外にも使えますか
ほろ酔いセットといい、L寸のTシャツと言い、クラブマンは、お酒を嗜む少しお腹の出たL寸のシャツがちょうど良いぐらいの人を対象とするようなレースでしたっけ(爆)

テーマ:FJ1600 - ジャンル:車・バイク

第3戦 レース映像 UP
遅くなり申し訳ありませんでした。
第3戦レース映像です
今回は1,2,4,6,7、9,10周目の映像を繋げてあります。
圧縮しすぎたのか、いつもより映像が荒い気がします少し見にくいですが目を凝らしてご覧ください。

これでも十分すぎるぐらい順位のUP⇔DOWNがありますが、フルバージョンにするともっと…(汗)

見れば見るほど嫌になってきますね。こういう事が二度とないようこれからも精進していきます

映像はこちら

テーマ:FJ1600 - ジャンル:車・バイク

ビデオ編集中…
第3戦のレース映像を編集中なんですが…どうにもテンションが上がらず、ダラダラやってしまってます
見れば見るほど、「一体何やってんだ…」とため息ばかり出てしまいますね
一瞬、こんなどうでも良いしょうもないレースなら、映像UPする必要性もないか・・・とも、考えましたが、良い所だけ見せて悪い部分を上手い事やり過ごすのは性に合わないので、近いうちにUPします

しかし、ちゃんと映像を編集して、つなげてみて見るとレースレポートが大幅に間違っている部分が多々あることに気付きましたギアが入りにくくなって以降の順位変動は、俺自身ハッキリとは覚えていなかったんですが、レポート以上に上下動の激しいレースをしてます
しかも、全部が…前の車を追い詰め、無理やり仕掛けてロスして後ろの車に追いつかれ抜かれ…という最悪のパターンの連続です

はぁ~一体、何やってたんだろ…

テーマ:FJ1600 - ジャンル:車・バイク

行ってきました、フルコース
行ってまいりました、フルコース
次回のクラブマンのレースが西コースで、近いうちに大きなレースもないようなので、非常に閑散とした走行でした(笑)何てったって、コースインして、同じF4に2回は抜かれることがない…つまり、1走行帯で10台ぐらいのF4に一度抜かれる以外は、ひたすら単独走行が可能な状態でした(^^:)制限60台のフルコースが20台ぐらいしか走ってなかったんですから、F1のフリー走行よりいい扱いですよね(爆)

今回のメインディッシュはスタート練習3本走って、1本目3回、2本目5回、3本目4回と計12回も練習することが出来ました結論から言えば、可能性がありそうなのは2速スタートの方と言う感じです。1速スタートでも、2速スタートでも、ほとんど差が出なかったんですが、2速スタートの方はまだ完璧なスタートが出来ていなくて、それでも平均して1速スタートより速いスタートが出来ていたので、まずはこちらを攻めていくべきかな~と思います
練習は、レースウィークではない練習車での練習だったので、とにかく全開で攻めてきました路面温度も高くてグリップし過ぎなぐらいだったので、「何気に全開大作戦」をやってきました(笑)

S 1つ目、逆バンク~ダンロップ、130Rはとりあえず全開で行ってみっかぁ~てなノリで攻めてみました。
S 一つ目は、曲がりきれず、かと言ってブレーキ踏んだら間違いなく壁へ一直線…(マズイ)だったので、やはり手前で一度アクセル抜いたほうが速そうです

ダンロップは登り切った辺りで、アウトの縁石に乗ってけつが出て、それでもフルカウンター全開…で攻めましたが、結局これもロスが多くて無駄でした

130Rはぎりぎり道は足りるんですが、これもコーナーの中で横向きになってスピードを食われる部分が多いのでイマイチ根性全開の割にタイムに繋がりません

でも、この辺の攻めは、今までの自分にはなかったスタイルで、ダメ元で全開で行ってみる…と言う経験は凄く意味のある練習でしたここの所の「すげぇ~頑張ってるけどタイムイマイチ」と言うパターンが多かったんですが、今回の練習でその理由がはっきりしました知らないうちに、「俺、こんな限界に近いところでヘロヘロになりながら走ってるぜェ~」と言う、よく分からないステータスみたいな物が自然と出来上がってしまっていました

当然目指すべきなのは、めちゃくちゃ激しい走りではなく、めちゃめちゃ速い走りであって、限界を超えてしまえばそれは出来ませんあくまでも、「限界ぎりぎり」が一番速い走りであって、限界を超えるのが目的ではありません
今まで、どうしても限界の範囲内で車を運転しようとする癖があって、常々、限界を探る運転をしていかないといけないと自分に言い聞かせてきましたしかし、それなりの限界に近い領域で走れるようになって来ている現状では、そのテクニックを生かして、いかに速く走るか…という部分を極めなければいけない時期が来ています。

今まで「ケツが出て当然…ほ~ら出たぁ」と思って走っていたのを、「ケツは出そうだけどこれを如何にコントロールして前へ進むか…」と思ってドライビングしていかないといけないと感じました 

あと、色々調整してくださったお陰で、なかなか良いドライビングポジションを見つけることが出来ましたこれだけで、1コーナーが以前よりずっと速く走れるようになりましたちょっと驚きですコース全体にわたってイメージが結構変わってしまうような劇的な変化があったんで、若干こちらの感覚をアジャストし切れていない所もありましたが、より車の状況を感じ取れるポジションをGET出来ました

今回は、わざわざ着いて来てくれた兄貴が色々参考になるアドバイスをしてくれましたやっぱり自分だけであれこれ考えていると、知らない間に1つの方向性だけに凝り固まってしまいがちですね色んな人と話して、色んな人の意見を聞いてみるのも大事だと再確認させられました。

テーマ:FJ1600 - ジャンル:車・バイク

急遽練習!
突然ですが、明後日の13日の金曜日…(何か嫌な予感が…汗)に、練習に行く事になりました
次のレースは西コースですが、今回はあえてフルコースの練習です単に、ここしか予定が空けられなかったからですが(^^:)

前回のレースを踏まえて、詰めなければいけない部分をしっかり詰めてきます運転の練習も大事ですが、それ以前の問題…ドライビングポジションやその他操作系の微調整が全然適当にしか出来ていなかったので、走りつつ、いろいろ変えてみようと思っています

あとは、ひたすらスタート練習と、もちろんドライビングも詰めるべきところを詰めてきます。それも、ここのところスプーンのイメージがあまり上手く出来上がっていないので、デグナー2つ目辺りからスプーンに集中して、ガッツリ練習してきます

テーマ:FJ1600 - ジャンル:車・バイク

ふと思った…
今回のレース、幸か不幸か、初めてレース中にピットに入る事になったんですが、入る時、ふと思ったんです

みなさんどうやって制限スピードを確認しているのだろうかと…

俺の場合、ロガーの画面にスピードが表示されているので、それを見ていれば問題ないんですが、一般的なFJにはタコメーターしか付いていないはずです今は、そう言う車も少なくなっているのかも知れませんが、一昔前なら、そんなの当然だったはずですよね?

なら、自分のスピードをどうやって知っていたのでしょうか…
何気なくいつも通り行ったら、60㌔なんて軽く越えてしまっていることに気付きましたし、ちゃんと把握してないと絶対オーバーしてしまうと思うんです

F1みたいなリミッターなどと言うハイテク機器は搭載されていないですし、入門フォーミュラではピットインも案外難しい物なのかも知れませんね(^皿^)

テーマ:FJ1600 - ジャンル:車・バイク

FJからステップアップするためには…
今回のレース後、少し某先輩のドライバーさんとお話をする機会がありまして、愚痴を聞いてもらった…と言うかアドバイスをしていただきました

その先輩ドライバーさんは、昔のFJがもっと激戦だった頃を知っておられる方で、その頃の目線で色々とアドバイスをしてくださいました。ほとんどの皆さんは知っておられないと思いますが、1980~90年代初頭にかけてのFJ1600は今と比べても、ずっと激戦でずっとハイレベルなレースが行なわれていたそうです。毎回エントリーだけでも70台とかになり、当然決勝に進めるのはそのうち30台程度だったので都合、エントリーの6割は予選落ちになってしまう訳です
さらに、レースに出ていない練習中のドライバーも含めれば、鈴鹿で活動しているFJドライバーだけでも100台以上のマシンが動いていたそうです。そのため、1日に練習できるのは30分枠1本。それが1ヶ月に1回か2回程度しか走れないような状態だったわけですそう言う中から頭角を現していったドライバーだからこそ、現在でもトップレベルで活躍されているようなドライバーがたくさん出てきていたわけです(片山右京、田中実、服部尚貴、田中哲也…等々)

そう言う当時を知っておられる方の話ですから、現状ぬくぬくやっている僕には非常に良い刺激になりましたやっぱりドライバー目線でも「こいつはヤバイ」とか「こいつに来られたら負ける」みたいなオーラのある走りをしていなきゃ、周りのレース関係者やスポンサー関係の人々から見ても魅力のある「乗せてみたいドライバー」とは思ってもらえないと言うことです
現状の僕は、恐らく”それなりに”速いし”それなりに”上手いとは思われていても、”凄い”とか”ヤバイ”とは思われていないと思います

ただ、今回のレースウィークでは、色々な方に「良い走りしてるわ~」とか「よくアクセル踏めてるわ」と、ある部分においては、自分の走りが周りのドライバーと比べて「若干」はアピールできていると言う事も分りました残念ながら、それがタイムに繋がっていないのが問題なんですが、今のところ、目指すべきドライビングに必要なセッティングにする事によって起こる弊害を、ドライビングでリカバーする練習をしてる…(^^:)と言う状態で、これが出来れば、今の攻め方が速さに繋がっていくハズなんです

当然レース内容で勝負する世界ですから勝たないと話になりませんが、まずは自分に課された課題と正面から向き合い、現状のFJの中では飛びぬけて速いようなドライバーを目指していかないといけないと改めて思いました。

テーマ:FJ1600 - ジャンル:車・バイク

鈴鹿クラブマン 第3戦 レポート③
3台に抜かれただけでなく、さらにその後ろの集団にも迫られてしまいます。

この辺りからの記憶はかなり曖昧です。間違っている部分もあるかも知れませんがご了承ください。

この周のシケイン立ち上がりから恒川選手にスリップに入られ1コーナーで抜かれてしまいます。しかし、次の周のデグナーで恒川選手がコースアウトして1つポジションUPその後は前を行く西村選手を追いかけていきます。
[鈴鹿クラブマン 第3戦 レポート③]の続きを読む

テーマ:FJ1600 - ジャンル:車・バイク

鈴鹿クラブマン 第3戦 レポート②
決勝は日曜の朝から行なわれました。いつもならFJのレースは最後に設定されているので、朝一からいきなりレースと言うのも新鮮でした。前日の雨も止み完全にドライコンディションになっていました

レースは朝一でしたが、準備や手順はいつもと何も変わりません。いつも通りウエアを着ていつも通り車に乗り込みます。今回のレースは、第1戦、第2戦とは違ってかなり気温も上がっています。ダミーグリッドへのコースイン時にも軽くスタート練習をして、グリップがある中でのスタートのイメージを確認します。
[鈴鹿クラブマン 第3戦 レポート②]の続きを読む

テーマ:FJ1600 - ジャンル:車・バイク

鈴鹿クラブマン 第3戦 レポート①
今回はメインがツーリングカークラスの耐久レースだったので金曜はフリー走行、土曜の午前もフリー走行で、午後が予選。決勝は日曜の朝一にありました。
今回もフリー走行はイマイチ…常にトップから0,5~1秒落ちぐらいのタイムでした。自分としては、しっかりアクセル踏んでいけているしリズムも悪くはないと感じているんですが、車が前に転がらないような感じでタイムもついて来ません
[鈴鹿クラブマン 第3戦 レポート①]の続きを読む

テーマ:FJ1600 - ジャンル:車・バイク

第3戦 結果
第3戦 結果
  
  予選  
  決勝  


色々ありまして、全くお話にもならないレース内容になってしまいました。

最大の問題だったのが、決勝2周目辺りまで、シフトが入り辛くなってしまい一気に順位を落としてしまったことでした。ココのところ、軽く出ていた症状ではあったんですが、あれほど入らなくなることはなかったんです。

でも結局のところ、シフトミス→遅れる→焦る→無駄に力が入る→尚更、シフトが入りにくくなる…の最悪の悪循環に陥ってしまった結果なので、自分自身のメンタル面の弱さが招いた事です。

とにかく、今回のレースは山ほど取りこぼしがありました。
予選も確実にポールを獲りに行ける状態だったにもかかわらずタイミングを取り逃がし、決勝も(あとでデータロガ-をチェックして分かったんですが)スタート方法で致命的な勘違いをしてましたし、それでもスタート直後のいいポジション取りで最低限のロスに抑えて、「さぁ、ここから勝負!」と言うタイミングで焦ってシフトミス、その後も、順位を回復させようと焦って、無駄に仕掛けてロスして後ろの車にスリップに入られ抜き返され…と最悪のパターンでした。

ポジティブに捕らえれば、こういう経験が出来たこと。こういう経験をしつつも6位に入れたこと。こういう経験をしつつもランキング2位はキープできたこと…とも言えますが。

各方面から「中上いい走りしてるね~」とお褒めの言葉を頂いていたにも関らず、しょうもないミスで自滅してしまい、いい加減自分に腹が立ちますね。

テーマ:FJ1600 - ジャンル:車・バイク

copyright © 2005 ヨーロッパのツーリングカーレース参戦を目指す Racing Driver 中上牧人のブログ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.
FC2 Blog Ranking
  1. 無料アクセス解析