
貧乏ドライバーの一員としては、やはり「イメージトレーニング」が欠かせません
常に、走行をしている気持ちで色々考えているんですが、なかなか集中力を持続させるのは難しい
とりあえず、フルコース決勝の周回数、10周は最低連続して、頭の中に描いて走る練習をしています
しかも、それをあえて仕事中など集中しにくい時に、仕事と平行させながらやっていきます
これは相当体力を使いますよ
実際に体を動かせる方が、頭で考えなくても体が勝手にやっていく部分がありますが、イメージの中では全部が「頭」でやらないといけません。でも、全部考えてやる分、一つ一つの動きに意識が行き、しかも「あっ今のちょっと待って…」って時に、巻き戻しが効くのが最大の利点です(爆)
ココのところも、少し良いイメージが湧いてきています
次回走行で試してみる予定ですが、日々の「イメージ」をちゃんと具現化できるのか?が問題ですね


とりあえず、フルコース決勝の周回数、10周は最低連続して、頭の中に描いて走る練習をしています


これは相当体力を使いますよ

ココのところも、少し良いイメージが湧いてきています


スポンサーサイト


昨日の事でした
5人ほどの警察官が何やら怪しいダンボールを1つ抱えて怪しい動きをしていました
近年、犯罪が急増&凶悪化していますから、この平和なド田舎でも何か事件でも起きたのかと気になりました
職業柄、パトカーの給油もよくするので、顔見知りのお巡りさんに何をしているのかと聞いてみると・・・
「いや~どっかのニワトリが逃げ出したらしくてねぇ~どこのニワトリか飼い主を探してるんすよ~この辺でニワトリ飼ってる所ありませんかね~?」(爆笑)
カァ~~~~ッ平和だぁ~~~~ッ(爆)涙が出るくらい平和だぁ~
この世知辛きご時勢に、ニワトリの飼い主を探せるほど平和なのは、ある意味幸せな事かも知れませんね

5人ほどの警察官が何やら怪しいダンボールを1つ抱えて怪しい動きをしていました


職業柄、パトカーの給油もよくするので、顔見知りのお巡りさんに何をしているのかと聞いてみると・・・

「いや~どっかのニワトリが逃げ出したらしくてねぇ~どこのニワトリか飼い主を探してるんすよ~この辺でニワトリ飼ってる所ありませんかね~?」(爆笑)
カァ~~~~ッ平和だぁ~~~~ッ(爆)涙が出るくらい平和だぁ~

この世知辛きご時勢に、ニワトリの飼い主を探せるほど平和なのは、ある意味幸せな事かも知れませんね



ちょっとUPが遅くなってしまいましたが8/13日の西コース車載動画です
真夏の激暑走行です
汗だくで走っているイメージで見てみてください(笑)
1周目のスプーン立ち上がりで多重アクシデント発生
一体何台の車がどう絡んだのでしょうか?(汗)映像には映っていませんが、イン側の芝生にもう1台FJがいました(爆)
走りのリズムとしては良いんですが相変わらず、攻めきれていない部分がいろいろと…これを見て、次回の走行への課題の洗い出しです
http://ameblo.jp/frdmf105

真夏の激暑走行です

1周目のスプーン立ち上がりで多重アクシデント発生

走りのリズムとしては良いんですが相変わらず、攻めきれていない部分がいろいろと…これを見て、次回の走行への課題の洗い出しです

http://ameblo.jp/frdmf105


とある筋から、ちょっと耳寄りな情報を手に入れました
2008年から、全日本F3選手権に「ナショナルクラス」が設けられるそうです
ってもイマイチぱっとしないですよね?(^^:)
ではマズF3の説明を軽く…
いわば、今僕が乗っているFJ1600とF1との、ちょうど真ん中にあるようなカテゴリーで、世界共通のレギュレーションのもと、イギリス、ドイツ、フランス、日本、オーストラリア、南米等、世界各国で行なわれているフォーミュラカテゴリーです。このF3を経てF1へステップアップしていったドライバーはかなり多く、今をときめくルイス・ハミルトンやニコ・ロスベルク、佐藤琢磨や中島一貴もF3で結果を出しステップアップをしていっています

そんなF3ですが、もともとFJチャンピオンを取れれば、次はF3!!と言う流れだったんですが、近年はトヨタやホンダのワークスチームが、自分たちのレーシングスクールで育てたカート上がりの若いドライバーからF3に参戦するドライバーを選ぶようになり、そのメーカー枠に入れないドライバー達には参加する枠さえ与えられない・・・と言う状況でした
結果、参加台数が少なくなり、さらに、メーカー直系チーム同士の激しい戦いにより参戦コストも急騰しました

そんな現状を打開すべく、来年から新たに「ナショナルクラス」と呼ばれる新クラスを作ることとなりました
このナショナルクラスはイギリスなどでは昔からあるものですが、1~3年落ちの中古マシンで、参戦コストを抑え、参加枠を増やす事でもっと挑戦できるドライバーを増やそうではないか
と言うモノなんです。
当然、型落ちの中古マシンの戦闘力は最新モデルと比較すると太刀打ちできませんが、過去にもワークスチームが使用してきた車なので、F3のドライビングを学ぶためには全然支障はありません
やはりF3にもなると、今までの下位カテゴリーとは運転のレベルがだいぶ上がり、ドライバーのレベルも精鋭達が集まり非常に高くなります。そんな中で、メーカー直系ドライバーではなく、経験を十分積んでいないドライバーをいきなりトップレベルで走らそう・・・と言うのには無理があります。
そんなドライバーにナショナルクラスで経験を積ませよう
と言うのがこのクラスの目的です
現在のF3への現実的なステップアップ方法としては、FCJ(フォーミュラ・チャレンジ・ジャパン)の各メーカー、トヨタ、ホンダ、ニッサンの最優秀ドライバー一人づつ、3人のみがその枠を手に入れることが出来ます
この方法以外にもF3へのステップアップの道が出来るかもしれない・・・と言うのはFJ乗りの僕としても嬉しい事ですし、チャンスも出てくると思うので気合が入りますね
。
詳しい内容はコチラに書いてあります
http://www.j-formula3.com/TOPICS/topics224.html

2008年から、全日本F3選手権に「ナショナルクラス」が設けられるそうです

ではマズF3の説明を軽く…
いわば、今僕が乗っているFJ1600とF1との、ちょうど真ん中にあるようなカテゴリーで、世界共通のレギュレーションのもと、イギリス、ドイツ、フランス、日本、オーストラリア、南米等、世界各国で行なわれているフォーミュラカテゴリーです。このF3を経てF1へステップアップしていったドライバーはかなり多く、今をときめくルイス・ハミルトンやニコ・ロスベルク、佐藤琢磨や中島一貴もF3で結果を出しステップアップをしていっています



そんなF3ですが、もともとFJチャンピオンを取れれば、次はF3!!と言う流れだったんですが、近年はトヨタやホンダのワークスチームが、自分たちのレーシングスクールで育てたカート上がりの若いドライバーからF3に参戦するドライバーを選ぶようになり、そのメーカー枠に入れないドライバー達には参加する枠さえ与えられない・・・と言う状況でした




そんな現状を打開すべく、来年から新たに「ナショナルクラス」と呼ばれる新クラスを作ることとなりました


当然、型落ちの中古マシンの戦闘力は最新モデルと比較すると太刀打ちできませんが、過去にもワークスチームが使用してきた車なので、F3のドライビングを学ぶためには全然支障はありません

やはりF3にもなると、今までの下位カテゴリーとは運転のレベルがだいぶ上がり、ドライバーのレベルも精鋭達が集まり非常に高くなります。そんな中で、メーカー直系ドライバーではなく、経験を十分積んでいないドライバーをいきなりトップレベルで走らそう・・・と言うのには無理があります。
そんなドライバーにナショナルクラスで経験を積ませよう


現在のF3への現実的なステップアップ方法としては、FCJ(フォーミュラ・チャレンジ・ジャパン)の各メーカー、トヨタ、ホンダ、ニッサンの最優秀ドライバー一人づつ、3人のみがその枠を手に入れることが出来ます


詳しい内容はコチラに書いてあります

http://www.j-formula3.com/TOPICS/topics224.html


悩んでおります・・・というか考えております
どうやったら英語力が上がるかと・・・
自主的に、自己流モータースポーツ英語特訓大作戦
は実行に移しているんですが、これをやっていて気付いた事が。
読み取りと聞き取りはそこそこ出来るんですが、「言いたい事を文章化して相手に伝える」という事が少々苦手みたいなんです
文章作ることは出来ない事もないんですが、やたらと回りクドイ文章になって、辞書を片手に考えると、もっとシンプルな表現でサラっと言えたり、決定的な単語が抜けていたり・・・やっぱりボキャブラリーの少なさが問題なんですかね
高校時代からの英語勉強の必勝法は、とにかく単語を覚える事だったし、やっぱりもっと単語力を上げる必要がありますね…
とわ言え、英会話もしたいですし…(現在は日々”妄想で”メカやレース関係者と英会話してます(爆))
でも、不思議と不安はありませんね
「なんとかなるさ
」みたいな感じで(^^:)行き当たりばったりで本場へ行くつもりはないですが、"語学"を言い訳に海外挑戦を諦めるようなことは絶対にしたくありません。

どうやったら英語力が上がるかと・・・


読み取りと聞き取りはそこそこ出来るんですが、「言いたい事を文章化して相手に伝える」という事が少々苦手みたいなんです


高校時代からの英語勉強の必勝法は、とにかく単語を覚える事だったし、やっぱりもっと単語力を上げる必要がありますね…
とわ言え、英会話もしたいですし…(現在は日々”妄想で”メカやレース関係者と英会話してます(爆))
でも、不思議と不安はありませんね




昨日~今日と、ホント久しぶりにまともな雨が降りました
ココ1ヶ月ほとんど雨が降っていなかったので地元の農家的には良かったらしいです
まぁうちは農家ではないので、雨降っても良い・悪いはあまり無いんですが、俺個人的には…雨が降って綺麗にワックスが掛かったMYカーを眺めるのが好きです
(爆)
あの、ツーっと水滴がボンネットを流れていくのを眺めるのが快感で仕方ありません
水滴が流れるたび「うん、俺良い仕事してる
グッジョブ
」と自分を褒めたくなります(^^:)一般的には、洗車して雨が降ったら「せっかく洗ったのに・・・」的な、残念リアクションですが俺にとっては、今回の洗車の出来を判定する最終検査みたいなモノですかね~(爆)


まぁうちは農家ではないので、雨降っても良い・悪いはあまり無いんですが、俺個人的には…雨が降って綺麗にワックスが掛かったMYカーを眺めるのが好きです

あの、ツーっと水滴がボンネットを流れていくのを眺めるのが快感で仕方ありません





ある方に、大昔のイギリスFormulaFordのレースビデオを頂きました
そもそもFormulaFordとは、イギリス版FJ1600のような物で(実際は、日本版FormulaFordがFJ1600ですが^^:)前後に羽はなく、エンジンも1,6L。パワーはFJよりあるので、真っ直ぐは速いんですが、車高が高く足回りも柔らかいのでコーナーではフラフラ
しかも、大昔の映像なので、まだタイヤのグリップも良くなく、そもそもグリップの悪いイギリスのサーキット…と言う難しい状況で、とんでもなく熱いんです
ブランズハッチでのレースだったんですが、ストレートで3台横並びはしょっちゅう、そのまま2台並んだまま1コーナーをドリフトしながらクリア
しかも、フォーミュラなのにガツガツ当ってる(^^:)鬼のようなブロックは当たり前…という熱過ぎるレースでした
現在でもこの熱さは変わっておらず、激しいバトルが繰り広げられています
FJ1600だって負けてはいませんよ
…と言いたい所ですが、俺はまだレース出てないしコメントは控えておきます(爆)
でもやっぱり、ああいう熱いレース模様を見せられると、どうにもレースに出たくて仕方ないですね
もしあの中に自分がいるとしたら…何を思い、どんな行動に出るだろうか…と常に考えさせられます
参考までに、FJ1600のレースがどんな感じなのか、動画を載せておられる方がおられますのでリンクを張っておきます
鈴鹿の映像があれば良いんですが、鈴鹿を撮っている人は全然いません
という事で、代わりに富士です。相当熱いですよ(爆)
http://ayashi.jp/race/h0527/h0527f.WMV→動画
http://ayashi.jp/race/index.html→ホームページ

そもそもFormulaFordとは、イギリス版FJ1600のような物で(実際は、日本版FormulaFordがFJ1600ですが^^:)前後に羽はなく、エンジンも1,6L。パワーはFJよりあるので、真っ直ぐは速いんですが、車高が高く足回りも柔らかいのでコーナーではフラフラ


ブランズハッチでのレースだったんですが、ストレートで3台横並びはしょっちゅう、そのまま2台並んだまま1コーナーをドリフトしながらクリア


現在でもこの熱さは変わっておらず、激しいバトルが繰り広げられています


でもやっぱり、ああいう熱いレース模様を見せられると、どうにもレースに出たくて仕方ないですね


参考までに、FJ1600のレースがどんな感じなのか、動画を載せておられる方がおられますのでリンクを張っておきます


http://ayashi.jp/race/h0527/h0527f.WMV→動画
http://ayashi.jp/race/index.html→ホームページ


今回、師匠の方々から教えていただいた事を色々考えて、やっぱり皆さん凄すぎるなぁ~と改めて思いました
教えていただく事が、次の走行枠でもすぐに、ある程度出来てしまうような凄い的確な説明の仕方なので、本当に尊敬してしまいます
実際にやるとなると、ややこしい内容でも、「ここがこうなってこうなるから、こうなるやろ?」とダイレクトにドライビングを理論的に説明してもらえるので聞いてるこっちも「なるほど!確かに!」と理解、納得した上でトライ出来るので呑み込みも速いです
そんな師匠の皆さんから揃って言われるのは、「あとはメンタル面だな」ばかり
「余裕でイケてるんだから、もっとイカなきゃ
」と言う部分があともう少し足りないです。打開法は、色々考えて一つ案が出たので次の走行で試してみます
と言っても、次の走行まで1ヶ月近く時間が空いてしまいますが・・・

教えていただく事が、次の走行枠でもすぐに、ある程度出来てしまうような凄い的確な説明の仕方なので、本当に尊敬してしまいます


そんな師匠の皆さんから揃って言われるのは、「あとはメンタル面だな」ばかり

「余裕でイケてるんだから、もっとイカなきゃ


と言っても、次の走行まで1ヶ月近く時間が空いてしまいますが・・・


ここ最近車を題材にした映画がだいぶ増えてきましたね~何気に映画大好き君の俺は色々と見てきました
面白かった映画、これはないやろ~と言う映画、これから見てみたい映画…今まで見てきた映画とこれから公開される映画を数回に分けて、いくつか紹介してみます
今回はまず・・・


今回はまず・・・


行ってきました、西コース
とりあえず暑かった
真面目に死ぬかと思いました
特に3本目の途中から、脱水症状になって意識が朦朧とする中、気合で練習してきました(爆)
1本目、2本目は相変わらずのリズム。良い感じでタイムも出始めるし、リズムもそんなに悪くはありません。ただセッショントップからは1秒近い差が開いてしまいました
それでも速い人を見つけてバトルを挑みました
周回遅れに邪魔されたりで少し差は開きますが、こちらがミスしなければトントンか若干俺が遅いぐらい
それでも「絶対抜く!!」と意気込んでアタックをかけました。しかし、気合が空回りでショートカットで止まりきれずにスピン
あと3周ほどでチェッカーだったので、何がなんでも追いすがりたかったんですが、自滅してしまいました
師匠曰く、タイヤの性能差があるから0,5秒は仕方ないなぁ~との事
それでもコンマ5秒ほど遅れているので、もっともっとイカないとダメですね
今回は先輩ドライバーの方々がたくさん来て頂いて、色々なアドバイスをたくさん頂きました
特にデグナー、ヘアピンについて非常にレベルの高い事を教えてもらえて、凄くためになりました。
そして、その教えてもらった事柄を体現しようと挑んだ3本目
デグナーも全体的に車速高め、ヘアピンもシッカリ車を曲げる事に重点を置いて皆さんの理想のレベルに何とか近づけようと、あれこれトライしました
途中からフラフラになりながら走ったのでタイムはそんなに良くはなかったですが、各コーナーで見ていただいた感想は、ヘアピン「まぁ目指してる方向は間違ってないし、5回に1回ぐらいは成功してたから良いんじゃない?」。デグナー「毎回きっちり揃えてきてて、狙った所に車動かせてるから結構良いじゃん」と案外高評価(^^:)
でも、結局はもう一歩車速が足りないから、問題なくこなせているだけで、これが車速が上がって限界に近づいても同じように出来るか?が今後の課題です
4本目は課題のNEWタイヤを投入
今度こそは前回のミスを繰り返さぬようストレートの遅さをリカバーできる走りを意識していきます。走る前に先輩方から色々なアドバイスを頂いて、攻め方が2パターンある事を発見
その内から、1つをチョイスして走る事にしました。
結果は…体力的にも温度的にも厳しい状況で、その日の自己ベストと同じぐらいのタイムは出せました(汗)しかし、相変わらずNEWタイヤの恩恵を活かせない走りになってしまいました
体が付いてこなかった部分もありましたが、もっと「全開区間を増やすこと」を違う側面から捉えてみる必要がありそうです
それと今回、先輩に教えてもらった「NEWタイヤだから横グリップの良さも活かさないといけない」と言う事をふまえて、NEWタイヤの活かし方を考えます
しかし皆さん、熱中症にはホント気を付けてくださいね
今回3本目で逝きかけましたが、まず最初に、運転してるのに眠たくなってきました
次に、ピットに帰って車を降りると、吐き気と立ちくらみ
そして手の震え
中枢神経が異常をきたしていました
しかも、タチが悪い事に喉は渇かないんです
水分を摂る気は全然起きないんです
そのままほっとくと死に至るそうです

とりあえず暑かった


1本目、2本目は相変わらずのリズム。良い感じでタイムも出始めるし、リズムもそんなに悪くはありません。ただセッショントップからは1秒近い差が開いてしまいました

それでも速い人を見つけてバトルを挑みました




師匠曰く、タイヤの性能差があるから0,5秒は仕方ないなぁ~との事


今回は先輩ドライバーの方々がたくさん来て頂いて、色々なアドバイスをたくさん頂きました

そして、その教えてもらった事柄を体現しようと挑んだ3本目


途中からフラフラになりながら走ったのでタイムはそんなに良くはなかったですが、各コーナーで見ていただいた感想は、ヘアピン「まぁ目指してる方向は間違ってないし、5回に1回ぐらいは成功してたから良いんじゃない?」。デグナー「毎回きっちり揃えてきてて、狙った所に車動かせてるから結構良いじゃん」と案外高評価(^^:)
でも、結局はもう一歩車速が足りないから、問題なくこなせているだけで、これが車速が上がって限界に近づいても同じように出来るか?が今後の課題です

4本目は課題のNEWタイヤを投入


結果は…体力的にも温度的にも厳しい状況で、その日の自己ベストと同じぐらいのタイムは出せました(汗)しかし、相変わらずNEWタイヤの恩恵を活かせない走りになってしまいました


それと今回、先輩に教えてもらった「NEWタイヤだから横グリップの良さも活かさないといけない」と言う事をふまえて、NEWタイヤの活かし方を考えます

しかし皆さん、熱中症にはホント気を付けてくださいね










明日は、西コース走行です
ここのところいいリズムで走れているので、もう一歩攻めて次のステップへの足掛かりになる練習にしてきます
何とかトップに喰らいついて”レースレベル”で練習することが目標です
今回は、大先輩の天才FJドライバーさんが見に来てくださる予定なので、ビシ・バシとしごいて貰って来ます

ここのところいいリズムで走れているので、もう一歩攻めて次のステップへの足掛かりになる練習にしてきます


今回は、大先輩の天才FJドライバーさんが見に来てくださる予定なので、ビシ・バシとしごいて貰って来ます



本日、無事小浜より帰還しました
天気は、幸いな事に暑過ぎるぐらいで雨は一滴降りませんでした
お陰で日焼けが少々ヒリヒリしますが…凄く楽しかったです
個人的には、ロケット花火を改造していかに変わった飛ばし方を出来るか
に、こだわって相当試行錯誤をしたことが一番盛り上がりました(爆)2段式ロケットは完成させましたよ
当然バーベキューも盛り上がりましたが、持って行くのを忘れた物、数が多すぎた物等々、色々段取りが悪くて、次回への課題ですね(^^:)
次回16日の走行に向けていいリフレッシュが出来ました

天気は、幸いな事に暑過ぎるぐらいで雨は一滴降りませんでした


個人的には、ロケット花火を改造していかに変わった飛ばし方を出来るか



当然バーベキューも盛り上がりましたが、持って行くのを忘れた物、数が多すぎた物等々、色々段取りが悪くて、次回への課題ですね(^^:)
次回16日の走行に向けていいリフレッシュが出来ました



明日からキャンプへ行って来ます
場所は、福井県小浜市。海withキャンプな感じです
天気も良さそうですし、盛り上がってきます
と言うことで、2日ほどブログのUPをお休みします~よろしくお願いします~



場所は、福井県小浜市。海withキャンプな感じです

天気も良さそうですし、盛り上がってきます

と言うことで、2日ほどブログのUPをお休みします~よろしくお願いします~





3日の車載映像をUPしました
今回は結構いい感じで攻めれてます。イッてる分、ミスもちょこちょこありますが、最低このレベルで何事もなく走っていかないとダメなので、もっともっと攻めて行きますよ
http://ameblo.jp/frdmf105/

今回は結構いい感じで攻めれてます。イッてる分、ミスもちょこちょこありますが、最低このレベルで何事もなく走っていかないとダメなので、もっともっと攻めて行きますよ

http://ameblo.jp/frdmf105/


いやぁ~夏真っ盛りで暑い・・・ですか?!(爆)最近、良いのか悪いのか大して暑さを感じません
周りのみんなが暑い暑い言っているのに、俺だけ涼しい顔をしてる・・・そんな感じなんですよね~
俺だけの変な症状でしょうが「太陽から直で栄養と言うかエネルギーを体内に取り込める」ような気がするんです
直射日光を全身に浴びると元気が出てくるんですよ
栄養補給しなくてもいいぐらいに(爆)まぁやりすぎは熱中症になっちゃいますが…
真夏の暑い盛りに、日中の日差しを浴びていてもほとんど汗かかないですし、むしろ気持ちいいんですよ
真夏のモータースポーツは、世界のスポーツの中でもかなり暑い部類に属すると思います
そう言うところで鍛えられているから暑さに強いのかも知れませんが・・・
よく「ハコの夏は死ぬ」みたいな事を聞きますが、フォーミュラだって死にます(爆)風当たり良さそうですけど、風当たるのはメットの上の方だけ。風は入って来ないですし、むしろ直射日光でガンガン温度上がるんすよ
当然、室内に風が入ることも無いですし、1走行走り終えたら超汗だくです
1本走るごとに、1Lは水分補給しないとまじめに死にます
「モータースポーツなんだから大して体使わないじゃん」って思っている方、一度やってみてください(爆)実は、全身の筋肉使うんですよ~


俺だけの変な症状でしょうが「太陽から直で栄養と言うかエネルギーを体内に取り込める」ような気がするんです

直射日光を全身に浴びると元気が出てくるんですよ



真夏のモータースポーツは、世界のスポーツの中でもかなり暑い部類に属すると思います

よく「ハコの夏は死ぬ」みたいな事を聞きますが、フォーミュラだって死にます(爆)風当たり良さそうですけど、風当たるのはメットの上の方だけ。風は入って来ないですし、むしろ直射日光でガンガン温度上がるんすよ



「モータースポーツなんだから大して体使わないじゃん」って思っている方、一度やってみてください(爆)実は、全身の筋肉使うんですよ~





行って来ました、フルコース
今回から、新しいエンジンが投入されました
これも結構走行距離を走ってしまったエンジンなので、また壊れてしまう可能性があり若干心配もあるんですが、前のエンジンと比べると飛躍的にパワー、トルクがUPしていて、走っていながらもその性能を感じ取ることが出来ました
走行の方は、これまたいい感じで走れて、2本目には自身初トップタイムを出すことが出来ました
走行台数が少なく、気温・湿度ともに高く、周りもタイム出てない状況で、でしたが、レース中堅~上位組みの方々からコンマ5秒ほどマージンを稼ぐことが出来ました
1本目はエンジン載せ換え後のチェックを兼ねて、悪いタイヤでコースイン
全体的にグリップが無くてケツ出まくりの中、何とか車を縦に走らせることを意識して走行しました
1本目はトップから1秒落ち。とにかく、パワー・トルクがあるエンジンなので、今まで効いてこなかった細かいアクセルコントロールなんかも、ちゃんと挙動として現れてきて、前よりずっとこだわれるようになりました
2本目は良いタイヤに換えて走行開始。そこそこ良いリズムで走れて、タイムも1本目と比べると良い出方
師匠がサインボードで後方とのギャップを教えてくれますが、全然縮まって来ないので無視して自分のリズムを重視することに徹しました
10周目辺りでベストが出て結局、それがセッショントップタイムとなりました
個人的タイムとしては全然満足のいくタイムではないし、もっと詰めれたので大して喜べませんが、一応自身初トップタイムでした(^^:)
3本目は、前方にNEWタイヤを投入している車がいたので、それをマークすることに決定
前半はずーっと同じようなペースで追いかけて行って、10周あたりから周回遅れに引っかかり差が開いて、挽回しようと熱くなってミスりだすパターンで徐々に差が開き、最終的にはベストタイムでコンマ5秒ほど離されてしまいました
NEWタイヤを履いていないレース組みの人達とでは遜色のないタイムで走れていましたが、3本目もタイム的には不満の残る結果になってしまいました
8耐の影響か、コースのグリップがかなりあって、でもエンジンが回らなくてストレートが遅くて…と言う状況下、このパフォーマンスは悪くは無いなぁ、と師匠にも言ってもらえましたし、良い自信になりました
ただ、車載で確認すると、もっともっと詰めれるところがありますし、タイム的にも最低コンマ5秒は詰めていく必要があります
もっとこだわって攻めていかないと駄目ですね

今回から、新しいエンジンが投入されました


走行の方は、これまたいい感じで走れて、2本目には自身初トップタイムを出すことが出来ました


1本目はエンジン載せ換え後のチェックを兼ねて、悪いタイヤでコースイン



2本目は良いタイヤに換えて走行開始。そこそこ良いリズムで走れて、タイムも1本目と比べると良い出方



3本目は、前方にNEWタイヤを投入している車がいたので、それをマークすることに決定



8耐の影響か、コースのグリップがかなりあって、でもエンジンが回らなくてストレートが遅くて…と言う状況下、このパフォーマンスは悪くは無いなぁ、と師匠にも言ってもらえましたし、良い自信になりました





明日はフルコース走行です
フルコースと言っても、西コースピットを使用する、西コースインのフルコースなので、ピットに車を入れることが出来ません
西コースは、駐車場がピット代わりなので(^^:)
と言う事で、台風の中、前日から車を搬入することが出来ず、朝にサーキットへ運ぶ事になるので、天候との絡みもありますが、1本目はパスの予定になりました
残り3本も、天候次第ではどれだけ走れるか分かりません
まぁこう言うイレギュラーな条件でも集中切らさずに走行することが大事なので、しっかりテンション上げて行ってきます


と言う事で、台風の中、前日から車を搬入することが出来ず、朝にサーキットへ運ぶ事になるので、天候との絡みもありますが、1本目はパスの予定になりました

残り3本も、天候次第ではどれだけ走れるか分かりません




スタンドに来てくださるお客さんの1人に、昔、RAYSのホイールを売っていた方がおられまして、車好き同士よく話しさせてもらってます
ひょんな事から(と言うより、アピールするためには当然ですが^^:)俺がレースをしてるって話題になりまして、「頑張ってくれよ~」とありがたい言葉を頂きました
レース業界も詳しい方だったので、「今はフォーミュラ乗ってますけど、本来はツーリングカー、ハコで世界一目指してるんですよ~
」と言う若干込み入った話をしました
ここまでは別に普通な展開…だったんですが!
今日、その方が来られましてまた話していると、「あっそうそう。ハコやりたいって言ってる奴がおるって紹介しといたでぇ~
」とのこと。「まじですか?!ありがとうございます
」もうすでに、この段階で感謝感激だったんですが、このあとさらに驚くべき一言が…
「まぁハコ言うても〇〇でS耐出てるだけやけどな~あっでも資金かスポンサーは持ち込みやで~(笑)」
?!?!スーパー耐久?!?!
どうやらS耐に出れるようなチームと親しくしておられるようで、そんなチームに俺を(軽く)紹介してくださったみたいなんです


うぉーありえねぇー(喜)
こんなこともあるもんなんですね~
もう「数奇な出会い」に感動&感謝の嵐です
現時点でどうこうなる事はないですが、そう言うつながりはあっても絶対損しないですし、もしチャンスがあれば是非乗らせてもらいたいと思っています
こう言う"横の繋がり”ってホント大事ですね
やっぱり、自分をもっともっとプロデュースしていかないといけないな~と再認識しました
だって、どこに大きなチャンスが転がっているか分からないんですから

ひょんな事から(と言うより、アピールするためには当然ですが^^:)俺がレースをしてるって話題になりまして、「頑張ってくれよ~」とありがたい言葉を頂きました



ここまでは別に普通な展開…だったんですが!
今日、その方が来られましてまた話していると、「あっそうそう。ハコやりたいって言ってる奴がおるって紹介しといたでぇ~




「まぁハコ言うても〇〇でS耐出てるだけやけどな~あっでも資金かスポンサーは持ち込みやで~(笑)」
?!?!スーパー耐久?!?!
どうやらS耐に出れるようなチームと親しくしておられるようで、そんなチームに俺を(軽く)紹介してくださったみたいなんです



うぉーありえねぇー(喜)
こんなこともあるもんなんですね~


現時点でどうこうなる事はないですが、そう言うつながりはあっても絶対損しないですし、もしチャンスがあれば是非乗らせてもらいたいと思っています

こう言う"横の繋がり”ってホント大事ですね




| ホーム |

copyright © 2005 ヨーロッパのツーリングカーレース参戦を目指す Racing Driver 中上牧人のブログ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.
Powered by FC2ブログ.
