
行って来ました、西コース
今回も色々と課題があったんですが、結論から言えば、「練習できた」と言うより、「気づけば出来てしまった」と言う感じでした
まあ、悪いことではないし、それだけ自分のスキルが上がっているんでしょうが、ちゃんと課題を持ってそれをクリアすると言う部分が甘かったですね
一本目は、路面温度も上がっていい感じで攻めれ、タイムもコンスタントで出せて最後に自己ベストを更新で来ました
二本目は温度が上がりすぎてエンジンが回らなくなりイマイチ伸びず、でも一番いい走りをしていた周に130Rで飛び出してロスしてしまったので、あれがなければさらにいいタイムが出ていたかも知れません
3~4本目は雨が降ったり止んだりの絶妙のコンディション(汗)濡れたり乾いたりするもんだから、何だか訳分からなくなりペースダウン
乾いていてイケるのを判断するのがなかなか出来ませんでした
タイム的には一応自己ベストを出して、去年のクラブマン西コースの予選で言えば15~18番手あたりのタイムでしょうか
今回目標にしていたタイムからはコンマ5秒近く遅いので、まだまだですね
今回の走った感触で言えば、最低あと1秒は詰められるし、詰めないといけないですね。そうなってくれば、予選トップ10圏内に入ってくるので勝負の権利も出てきます
今回出来たいい部分は、コースを道幅いっぱい使って走ること
ブレーキに専念してしっかり車を止める事ですね
悪かった部分は、車を回りこましてコーナリング出来ていない事
その辺をふまえて、次のフルコースでもしっかり練習してきます

今回も色々と課題があったんですが、結論から言えば、「練習できた」と言うより、「気づけば出来てしまった」と言う感じでした

まあ、悪いことではないし、それだけ自分のスキルが上がっているんでしょうが、ちゃんと課題を持ってそれをクリアすると言う部分が甘かったですね

一本目は、路面温度も上がっていい感じで攻めれ、タイムもコンスタントで出せて最後に自己ベストを更新で来ました


3~4本目は雨が降ったり止んだりの絶妙のコンディション(汗)濡れたり乾いたりするもんだから、何だか訳分からなくなりペースダウン


タイム的には一応自己ベストを出して、去年のクラブマン西コースの予選で言えば15~18番手あたりのタイムでしょうか


今回の走った感触で言えば、最低あと1秒は詰められるし、詰めないといけないですね。そうなってくれば、予選トップ10圏内に入ってくるので勝負の権利も出てきます

今回出来たいい部分は、コースを道幅いっぱい使って走ること


悪かった部分は、車を回りこましてコーナリング出来ていない事

その辺をふまえて、次のフルコースでもしっかり練習してきます

スポンサーサイト


3週間ほど開いてしまいましたが、明日は久しぶりの西コース走行です
ちょうど西コース部分でやりたい事が結構あったので、シッカリ練習してきます
前回、そこそこ調子が良く走れて、そのあともチームの人と色々話をして、少し良い方向性が見えてきたので、もっとハッキリしたビジョンが持てるように頑張ってきます


前回、そこそこ調子が良く走れて、そのあともチームの人と色々話をして、少し良い方向性が見えてきたので、もっとハッキリしたビジョンが持てるように頑張ってきます



金がないなら死ぬ気で働いて資金を作る
金がないなら、シッカリ体を作って少ない練習を効率よく使う
どっちが良いんでしょうね…
最近、少し働く時間を増やしたんですけど、そろそろ、生活を組み立てるのに限界に近い時間割になって来ています。でも、現実にはお金はなくて資金を作らないと活動もままならない…
でも、プロとして体調管理は最低限の基本だし、シッカリ働いて資金作って活動するのにも、良い体があってこその話…
そこのバランスが難しいんですよね
まぁ誰しも悩む事なんでしょうが
金がないなら、シッカリ体を作って少ない練習を効率よく使う
どっちが良いんでしょうね…

最近、少し働く時間を増やしたんですけど、そろそろ、生活を組み立てるのに限界に近い時間割になって来ています。でも、現実にはお金はなくて資金を作らないと活動もままならない…
でも、プロとして体調管理は最低限の基本だし、シッカリ働いて資金作って活動するのにも、良い体があってこその話…
そこのバランスが難しいんですよね




英語版blog、コメント出来ない
と指摘がありましたが、こちらのミスで表示されないようになってました(爆)
申し訳ありませんでした
設定変えておいたので、恐らく出来ると思います
こちらで試した限りは出来ましたので
http://www.blogigo.co.uk/makitonakagami

申し訳ありませんでした



http://www.blogigo.co.uk/makitonakagami


この間から始めた新たな試みを紹介します
その名も…
::my racing weblog:: from Japan to the World.
何かと言いますと…もう一個Weblogを作りました
なぜWeblogなんて古い言い方を…
(^^:)と思った皆さん
そう
そうなんです
(ジョン川平っぽく(爆))
イギリスのブログ屋さんでブログ始めました(爆)
一足お先に海外デビューしちゃいました(汗)
当然ですが、すべて英語
書く内容も英語だし、向こうのブログ機能も英語(^^:)いゃ~なかなかヘビーですよ
まず最初は、ブログの扱い方を理解するのが大変でしたよ
でも、テンプレートのいじり方とかも日本より簡単だったんで、即改造しちゃいました
何よりも英語の実践練習になるし、宣伝広報活動にもなるし一石二鳥ですね
とは言いつつも、まだほとんど記事書けてないし、来客もほとんど…(汗)でも、負けません
いずれは、この国で生活しレースしていくんですから、しっかりやって行きますよ
http://www.blogigo.co.uk/makitonakagami

::my racing weblog:: from Japan to the World.
何かと言いますと…もう一個Weblogを作りました

なぜWeblogなんて古い言い方を…


そう


イギリスのブログ屋さんでブログ始めました(爆)
一足お先に海外デビューしちゃいました(汗)
当然ですが、すべて英語

書く内容も英語だし、向こうのブログ機能も英語(^^:)いゃ~なかなかヘビーですよ



何よりも英語の実践練習になるし、宣伝広報活動にもなるし一石二鳥ですね

とは言いつつも、まだほとんど記事書けてないし、来客もほとんど…(汗)でも、負けません



http://www.blogigo.co.uk/makitonakagami


今日はバイト先の仲の良いお客さんと晩飯食べてきました
当然「割り勘」のつもりだったんですが、おごって頂きました
その上
「応援してるから頑張ってくれよ~」と、有難いお言葉まで頂きました
ホント良いリフレッシュになりました
さぁ!明日からも頑張ろう


「応援してるから頑張ってくれよ~」と、有難いお言葉まで頂きました


さぁ!明日からも頑張ろう



新たな企画を考えまして、現在奮闘中です
さすがにこれをやってる人はいないだろ~って思ってやってみました(爆)世界に挑戦する上では絶対必要な事になってくると思うので、精一杯頑張ってみます
え?何をやるのかって?まだ完成してないからナイショです
(爆)2~3日以内には発表出来るかと思います

さすがにこれをやってる人はいないだろ~って思ってやってみました(爆)世界に挑戦する上では絶対必要な事になってくると思うので、精一杯頑張ってみます

え?何をやるのかって?まだ完成してないからナイショです




「ヨーロッパのツーリングカーでレースするんだ!!」と言うのは良いですが、何も具体的な案がなくては単なる夢物語で終わってしまいます
こうして「やる!」と公に発言している以上は、明確なビジョンが必要です
そこで、一応現段階で一番魅力的な方法と思われる道を紹介してみようと思います

こうして「やる!」と公に発言している以上は、明確なビジョンが必要です




ひさしぶりに世界のツーリングカーを紹介してみます
今日紹介するレースは、僕自身、存在をつい最近まで知らずにいました。世界のツーリングカーを紹介するに当って、色々調べていたら見つけてしまいました
このレース個人的に非常にお気に入りです
だってマシンがスンゲー格好良いんですもん
マジで出てみたいレースの一つになってしまいました(爆)
その名は… TC2000 と言います

今日紹介するレースは、僕自身、存在をつい最近まで知らずにいました。世界のツーリングカーを紹介するに当って、色々調べていたら見つけてしまいました

このレース個人的に非常にお気に入りです


その名は… TC2000 と言います


もうすでにシーズインしてしまっていますが(汗)各種、ヨーロッパのツーリングカーの結果情報をこれから載せていこうかと思います。今後、自分が参戦を目指す世界を皆さんに少しでも知っていただければ良いかと思います
そう言えば、世界のツーリングカーを紹介する!!とか言っておきながら、大して紹介出来ていないですね(汗)ナニブン時間がなくてですね…
日ごろのブログ更新もままならない状況で…
もっと記事が書ければ良いんですが、こんな俺の記事でよければ飽きずに見に来てやってください

そう言えば、世界のツーリングカーを紹介する!!とか言っておきながら、大して紹介出来ていないですね(汗)ナニブン時間がなくてですね…


もっと記事が書ければ良いんですが、こんな俺の記事でよければ飽きずに見に来てやってください



レースをしていく上で、資金を調達するには嫌でも働く必要が出てきます
世の中、色々な仕事がありますが、どんな仕事がレースをする者にとって適しているのでしょうか
以前から、色々考えていることですが、僕は接客業か営業の仕事を一番経験しておく必要があると思います
なぜかと言うと、一番は人とコミュニケーションをとる練習になるからです。人と接して、相手の気持ちを理解し、自分の意見を相手に説明する…この要素はレース界を生きていく上では欠かせない能力だと思います
自分が所属しているチームで…スポンサー活動で…絶対必要になってきます。
それに、やっぱり「接客」するんですから、自分をアピールするチャンスでもあります。実際、俺も、お客さんで、自分の事を話してみたら、凄く応援してもらえた事が結構ありました
そう言う、横の広がりも大事なことですし、まず基本は、そうやって色んな人とふれあい、経験を増やして、ドライバーとしてだけでなく、人間として一人前になる必要があると思います


以前から、色々考えていることですが、僕は接客業か営業の仕事を一番経験しておく必要があると思います


自分が所属しているチームで…スポンサー活動で…絶対必要になってきます。
それに、やっぱり「接客」するんですから、自分をアピールするチャンスでもあります。実際、俺も、お客さんで、自分の事を話してみたら、凄く応援してもらえた事が結構ありました




僕の勤めているガソリンスタンドの前後は何気に桜の隠れ名所です
前は道沿いにズラーっと桜の木が1キロ近く続いていて、後ろは小さな神社の境内に立派な木が二本植わっています
どちらも結構綺麗で、仕事中暇になったら眺めています
携帯画像で見にくいですが、皆さんにも少しおすそ分けです(笑)



どちらも結構綺麗で、仕事中暇になったら眺めています







一昨日テレビで「男たちの大和」をやっていましたね~もちろん映画もちゃんと見てはいたのですが、もう一度見てもやっぱり良いですね~
第二次世界大戦マニアの私に言わせると、「それはないわ~」と言う場面もあるんですが(汗)映画から伝わってくるものが凄いですね
映画中に出てくるセリフで
「日本は負けてこそ目覚める。‘新生日本‘の先駆けとなって死ぬ、まさに本望じゃないか…」と言うセリフが、僕の心を大きく変えた一言でもあります。
そんな思いで死んでいった人たちの上に今の僕達の幸せは成り立っているんですね。自分達の命を賭けて築いてくれた世界に生かされている僕達が弱音を吐く訳には行かないですよね~たとえどんな困難が待ち受けていようとも絶対に諦めない
と思えるようになりました
夢半ばで戦争に散った数え切れない人の思いも背負って、僕は走り続けます


第二次世界大戦マニアの私に言わせると、「それはないわ~」と言う場面もあるんですが(汗)映画から伝わってくるものが凄いですね

映画中に出てくるセリフで
「日本は負けてこそ目覚める。‘新生日本‘の先駆けとなって死ぬ、まさに本望じゃないか…」と言うセリフが、僕の心を大きく変えた一言でもあります。
そんな思いで死んでいった人たちの上に今の僕達の幸せは成り立っているんですね。自分達の命を賭けて築いてくれた世界に生かされている僕達が弱音を吐く訳には行かないですよね~たとえどんな困難が待ち受けていようとも絶対に諦めない


夢半ばで戦争に散った数え切れない人の思いも背負って、僕は走り続けます




6日、走ってきました、フルコース
とりあえず、朝一から天気もよくタイヤのグリップもいい感じ
前回からの流れで、1本目からイキまくる練習です
前回学んだヘアピン、シケインのブレーキングをもっと詰めるべくトライしていきます
何か、今回はブレーキング時のタイヤの縦グリップが少なくてロックしまくり(^^:)ヘアピンもシケインも真っ直ぐ行きまくりましたよ
そんな状態でもイキまくることを忘れずに走っていると、ちょうど後ろから速い人が迫ってきました。「あまりにイキまくってもタイヤも逝ってしまうし、この辺で少しまとめてみるかな?」と、少し手前で止めてキッチリ走ってみたら、いきなり自己ベストを0.5秒更新
ロガーを見つつ「これは勘違いだろ~」「次の1周でもう一回確かめよう
」前の車を追いつつもう1周攻めると…今度は1秒更新
「これは幻か?(爆)」
2~3本目もそこそこいい感じで走れて、問題は最後の4本目
途中から息つき現象が出てきてタイムが上がらない
体力が尽きたと言うより、集中が切れた感じ…周りのみんながベストを刻んでいる走行帯で自分だけ置いてきぼりを食らっている状態
もっと食べるものとか、合間の栄養補給、水分補給にこだわってみるのもてかも知れないですね
あと、今回もまた次回へ見えてきた重要課題がたくさんありました(汗)ヒール&トゥの時にブレーキが抜けてしまっていること
シフトダウンもときにクラッチを繋ぐのが遅くて、二回煽っているような感じになっていること
そのほかにも色々見えてきた部分が多いです。次回までは3週間ほど時間が空くので、その間にもっともっと詰めていきます

とりあえず、朝一から天気もよくタイヤのグリップもいい感じ



何か、今回はブレーキング時のタイヤの縦グリップが少なくてロックしまくり(^^:)ヘアピンもシケインも真っ直ぐ行きまくりましたよ


ロガーを見つつ「これは勘違いだろ~」「次の1周でもう一回確かめよう



2~3本目もそこそこいい感じで走れて、問題は最後の4本目



もっと食べるものとか、合間の栄養補給、水分補給にこだわってみるのもてかも知れないですね

あと、今回もまた次回へ見えてきた重要課題がたくさんありました(汗)ヒール&トゥの時にブレーキが抜けてしまっていること





まだ1週間しか経ってないですが、もう次の走行が明日に迫ってきました~
何か、前回の走行からほとんど時間が経っていないように気がして、凄く充実してます
どうしても、時間が開いてしまうと前のイメージや課題意識が薄れてしまいますが、1週間間隔ぐらいで次の走行が来ると、前回のイメージがかなり鮮明に残っていて、すでに走る準備万端
って感じです
今回も、目指すことはイキまくる事
前回、未開の領域までイキまくって見えてきた部分がかなりあって、今回の走行にもかなり役立ちそうなんですが、今回も、そう言う部分を見つけられるように、しっかり走って来たいと思います


どうしても、時間が開いてしまうと前のイメージや課題意識が薄れてしまいますが、1週間間隔ぐらいで次の走行が来ると、前回のイメージがかなり鮮明に残っていて、すでに走る準備万端


今回も、目指すことはイキまくる事




今日、何気なく聞いていたラジオで凄く良い言葉を聞くことが出来ました
最近自分にも言い聞かせている事だし、いくら上のカテゴリーに上がって行っても、この言葉だけは忘れないでいようと思います
それは・・・
自分自身、以外の全ての人があなたの師匠である
まさにそうですね。どんな人からどんな事を教えられるか、そんなことは誰にも分らない事です。後輩だろうが先輩だろうが、男だろうが女だろうが、プロだろうが素人だろうが…全ての人から色んな事を吸収して、自分自身の人生に役立てていかないといけないですね
だから、みなさん、たとえ俺が世界一になっても構わずダメ出ししてくださいね(^皿^)


自分自身、以外の全ての人があなたの師匠である
まさにそうですね。どんな人からどんな事を教えられるか、そんなことは誰にも分らない事です。後輩だろうが先輩だろうが、男だろうが女だろうが、プロだろうが素人だろうが…全ての人から色んな事を吸収して、自分自身の人生に役立てていかないといけないですね

だから、みなさん、たとえ俺が世界一になっても構わずダメ出ししてくださいね(^皿^)


30日の車載映像をアップしました
今回は、微妙に濡れてる中、スリックでコースインした1,2周目と言う怖い状態の映像です
どこのコーナーもカウンターあてまくりですべりまくり
それでもイキまくるのが目標だったので、頑張ってたらいきなりスプーンで曲芸かましちゃいました(爆)衝撃の最終コーナースピンも収録されてます
http://ameblo.jp/frdmf105/

今回は、微妙に濡れてる中、スリックでコースインした1,2周目と言う怖い状態の映像です


それでもイキまくるのが目標だったので、頑張ってたらいきなりスプーンで曲芸かましちゃいました(爆)衝撃の最終コーナースピンも収録されてます

http://ameblo.jp/frdmf105/


この間、バイトに行っているガソリンスタンドの前の道で、1日に2回も人身事故があったんですよ
バイクと車、自転車と車と言うかなり危険な事故だったんですが、2つとも一見何もない普通な交差点で起こった事故なんです

やっぱり、日常いつどこで加害者、被害者になるか分らないですから、「自分は車を運転しているんだ」と言う自覚をもっと持って安全運転に努めて行かないとダメだな~と思いました
レーシングドライバーとして、公道の安全に努めるのは当然の事かな?と思う今日この頃です

バイクと車、自転車と車と言うかなり危険な事故だったんですが、2つとも一見何もない普通な交差点で起こった事故なんです


やっぱり、日常いつどこで加害者、被害者になるか分らないですから、「自分は車を運転しているんだ」と言う自覚をもっと持って安全運転に努めて行かないとダメだな~と思いました

レーシングドライバーとして、公道の安全に努めるのは当然の事かな?と思う今日この頃です


| ホーム |

copyright © 2005 ヨーロッパのツーリングカーレース参戦を目指す Racing Driver 中上牧人のブログ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.
Powered by FC2ブログ.
