
もう何だかんだで2006年も終わりですね~イヤー早かった
ホント今まで生きてきた中でも一番早い一年だったような気がします。
今のチームに移籍して、ちゃんとドライビングについて教えてもらって少しづつ速くなって、まだ満足していないですが、1年前の今頃を思えば、来年レースに出て、勝ってステップアップだ!!なんて言えてる自分がちょっと凄いと思いますね
当時と比べても、チームの人との会話のレベルも全然違いますし、あの頃はいわれる事を理解するのに精一杯だったのが、今ではこっちから提案していくようになったし、チャッカリ大クラッシュ
も経験しましたが(爆)ホントに中身の濃い1年でした

今のチームに移籍して、ちゃんとドライビングについて教えてもらって少しづつ速くなって、まだ満足していないですが、1年前の今頃を思えば、来年レースに出て、勝ってステップアップだ!!なんて言えてる自分がちょっと凄いと思いますね

当時と比べても、チームの人との会話のレベルも全然違いますし、あの頃はいわれる事を理解するのに精一杯だったのが、今ではこっちから提案していくようになったし、チャッカリ大クラッシュ


≫[HAPPY NEW YEAR!!]の続きを読む
スポンサーサイト


車載用Xactiが到着したのでお見せします~


こんな感じのカメラで~す。元々は、ムービーも撮れるデジカメって概念で作られたらしいですけど、今は完全に小型ビデオカメラになってますね(^皿^)これでもハイビジョン撮影なんかも出来るし、かなり高性能ですよ。しかも格安50000円でしたし
これをロールバーに箱に入れる形で固定して車載にする予定です



こんな感じのカメラで~す。元々は、ムービーも撮れるデジカメって概念で作られたらしいですけど、今は完全に小型ビデオカメラになってますね(^皿^)これでもハイビジョン撮影なんかも出来るし、かなり高性能ですよ。しかも格安50000円でしたし

これをロールバーに箱に入れる形で固定して車載にする予定です



写真をホームページにアップしました
今回も、西コースなんでスプーン、デグナーだけですが、結構バトル中の画像を選んだので、ちょっとは迫力があるかとは思います
http://makitonakagami.ifdef.jp/


http://makitonakagami.ifdef.jp/


第五回コラムは以前から言っていたように、スポンサーについて書いてみようとおもいます。皆さんスポンサー??って聞いていきなり拒まないように(^^:)素直に読んでみてください。
何かしら、物事をやる時にはスポンサー的存在の人がかなりの割合でいるのを皆さん生活していて気づいておられますか?当然の話、自分達がまだ子供だった頃…自分では収入もなく一人では生きていけない状態なのを親達がある意味「スポンサー」として僕たちの未来に投資してくれていた訳です。
それ以外にも、会社で働いて給料を貰うのも会社がスポンサーとして、自分達の生活が出来るように出資している、とも考えられますね。
何かしら、物事をやる時にはスポンサー的存在の人がかなりの割合でいるのを皆さん生活していて気づいておられますか?当然の話、自分達がまだ子供だった頃…自分では収入もなく一人では生きていけない状態なのを親達がある意味「スポンサー」として僕たちの未来に投資してくれていた訳です。
それ以外にも、会社で働いて給料を貰うのも会社がスポンサーとして、自分達の生活が出来るように出資している、とも考えられますね。


今後の活動の大まかな目標が出来ましたので、ご報告します。
とりあえず、間違いないのは来年が俺にとって勝負の1年になることですね
とりあえずは、FJでレースデビュー。ただし、レースに出るのは出て即結果に結びつくようなレベルに達してからです
その後は、FJである程度の結果を出した上でトヨタがやっているワンメイクフォーミュラ、Formula Toyota(FT)へのステップアップを念頭において活動して行こうと思っています。
毎年FTでは、オーデションで2~4名ほどのワークスドライバーを選出してスカラシップとして資金を援助してレースに参加させています。そのオーディション、Formula TOYOTA Racing School(FTRS)を受講するつもりでいます。
本来は、来年受けるつもりでしたが、FTの来シーズン以降の展開が不透明なので、再来年のFTRSを目指すのと、2パターンで考えています。
どちらにせよ、年が変わり2007年になれば活動に今以上さらに熱を入れていくつもりです。金銭的には相変わらずキツイですが、今から2年間にありったけの資金をつぎ込むつもりです。
なので・・・
スポンサーを募集します!!
レーススポンサー
基本的には1レース¥5000から募集しています(鈴鹿クラブマンFJ1600は全9戦ありますが、うち5戦ほどに出場予定です)。レーススポンサーになっていただいた方には・・・
毎レースごとにレースレポートの提出。
毎レースごとにレースの動画を配信。
マシンへのステッカーの貼り付け。
などを考えています。
またこれとは別に・・・
マンスリースポンサー
基本的には毎月の活動費(練習およびレースに参加するための費用)を1ヶ月¥5000から募集しています。マンスリースポンサーになっていただいた方には・・・
毎レースごとにレースレポートの提出。
毎レースごとにレースの動画を配信。
マシンへのステッカーの貼り付け。
に加えて…
毎練習ごとのレポートの提出。
毎練習ごとの走行動画の配信。
レース観戦時の、サーキットへの入場料無料。
などを考えています。
これからの2年間は僕の人生にとって、最も価値があり、そして最も大変な2年間になっていくと思います。そんな状況を共に戦い、笑い、泣き、感動を分かち合えるパートナーとしてスポンサーになってもらえないでしょうか?
僕のスポンサーの方に対する気持ちは次回、コラムにて詳しく書いてみようとt思います。
とりあえず、間違いないのは来年が俺にとって勝負の1年になることですね


その後は、FJである程度の結果を出した上でトヨタがやっているワンメイクフォーミュラ、Formula Toyota(FT)へのステップアップを念頭において活動して行こうと思っています。
毎年FTでは、オーデションで2~4名ほどのワークスドライバーを選出してスカラシップとして資金を援助してレースに参加させています。そのオーディション、Formula TOYOTA Racing School(FTRS)を受講するつもりでいます。
本来は、来年受けるつもりでしたが、FTの来シーズン以降の展開が不透明なので、再来年のFTRSを目指すのと、2パターンで考えています。
どちらにせよ、年が変わり2007年になれば活動に今以上さらに熱を入れていくつもりです。金銭的には相変わらずキツイですが、今から2年間にありったけの資金をつぎ込むつもりです。
なので・・・
スポンサーを募集します!!
レーススポンサー
基本的には1レース¥5000から募集しています(鈴鹿クラブマンFJ1600は全9戦ありますが、うち5戦ほどに出場予定です)。レーススポンサーになっていただいた方には・・・
毎レースごとにレースレポートの提出。
毎レースごとにレースの動画を配信。
マシンへのステッカーの貼り付け。
などを考えています。
またこれとは別に・・・
マンスリースポンサー
基本的には毎月の活動費(練習およびレースに参加するための費用)を1ヶ月¥5000から募集しています。マンスリースポンサーになっていただいた方には・・・
毎レースごとにレースレポートの提出。
毎レースごとにレースの動画を配信。
マシンへのステッカーの貼り付け。
に加えて…
毎練習ごとのレポートの提出。
毎練習ごとの走行動画の配信。
レース観戦時の、サーキットへの入場料無料。
などを考えています。
これからの2年間は僕の人生にとって、最も価値があり、そして最も大変な2年間になっていくと思います。そんな状況を共に戦い、笑い、泣き、感動を分かち合えるパートナーとしてスポンサーになってもらえないでしょうか?
僕のスポンサーの方に対する気持ちは次回、コラムにて詳しく書いてみようとt思います。


ついに、車載用カメラ、サンヨーXactiを購入しました!!
ヤフオクにてGet=3=3しました




ある一つの方向性が見えてきました。それに向けて、全力を尽くしていく!!と言う事で決定しました。
その内容は


だって、チームの方にもまだちゃんと話してないんですもん

ただ、間違いなく上へ繋がる事なので、賛成してもらえると思っています。こちらで話がまとまったら、ココでも発表しますんで、首をなが~くして待っててくださいね



今回は23日に、西コースを走行してきました。
ココのところフルコースの走行が集中していたので、特にブレーキングのトライができる西コースの練習が出来るのは有難かったです
とりあえず路面温度が低くてタイヤがグリップせず、その上、ブレーキパッドを新品に換えたため当りが出るまで、止まらんし曲がらんし滑るし…三拍子揃った素敵なマシンと格闘してました(爆)
今回は、今までのブレーキパッドとは違う種類のパッドを試してみて、個人的には新しいパッドがお気に入りになりました。前より効きにくいモノに変わったので、前より踏めるようになって来たんだな~と実感しています
最終的には、自己ベストも更新して、周りの車を抜きつつバトルの練習も出来かなり収穫が多い走行になりましたね
でも、1本目の最初の頃はタイヤが温まりきるのに20分(!爆!)近くかかってしまったので、今回学んだタイヤの温め方を今期の冬のうちにマスターしていきます。
近いうちにホームページに画像アップします
ココのところフルコースの走行が集中していたので、特にブレーキングのトライができる西コースの練習が出来るのは有難かったです

とりあえず路面温度が低くてタイヤがグリップせず、その上、ブレーキパッドを新品に換えたため当りが出るまで、止まらんし曲がらんし滑るし…三拍子揃った素敵なマシンと格闘してました(爆)
今回は、今までのブレーキパッドとは違う種類のパッドを試してみて、個人的には新しいパッドがお気に入りになりました。前より効きにくいモノに変わったので、前より踏めるようになって来たんだな~と実感しています

最終的には、自己ベストも更新して、周りの車を抜きつつバトルの練習も出来かなり収穫が多い走行になりましたね

近いうちにホームページに画像アップします



以前、載せて好評だった「俺様の経歴は凄いだろー」物語(爆)。その他にも面白エピソードがあるのでまた載せると言ってましたので、チョコチョコっと書いてみようとおもいます~



22日に、西コースで走行があります。
これが年内最後の走行になりそうです


西コースは飛び出しても帰ってこれるコーナーが多いので、トライしがいがあるんですよね~今のところ課題になっている部分は分っているので、克服出来るように頑張ります



今、バイトしているガソリンスタンドの窓に、俺の自己紹介&宣伝ポスターを貼らして貰ってきました
。貼ったところで見てる人はほとんどいませんが、こう言う地道な努力がきっとそのうち実を結ぶと信じてやっています。
接客業のおかげで、段々仲良くなったお客さんに「レース頑張っとるか?」とか気にかけてもらえるようになってきました。
ココを見てくださっている方でもし「うちに貼っても良いよ~」って方、おられましたら、ぜひお願いします(^^:)郵送させてもらいますので。



接客業のおかげで、段々仲良くなったお客さんに「レース頑張っとるか?」とか気にかけてもらえるようになってきました。
ココを見てくださっている方でもし「うちに貼っても良いよ~」って方、おられましたら、ぜひお願いします(^^:)郵送させてもらいますので。



先日の鈴鹿クラブマン最終戦に展示してあった、来年からスタートする新シリーズ「スーパーFJ」の車です。


青い車が WEST RACING CRAS社製の 07J と言う車で、黒い車が 東京R&D社製の FV/202 と言う車です。この他にも2社が新車を製作中らしいです。
スーパーFJになって最大の変更点は2つあります。
①…見た目ですぐ分りますが、前後のウィングです。基本的には空力は発生させないような作りになっています。今までのバナナっぽいFJから、グンッと本格的な感じになりますね。
②…エンジンがスバルレオーネの物から、ホンダのフィットのエンジンへと変わりました。スバルのエンジンはもう生産されてないですからパーツ入手が段々困難になってきており、これでエンジンに関してはパーツ供給の安定は約束されます。
来年からシリーズがスタートするのにあたって現行FJからSFJに乗り換えると言う人も出てきていますから、現行FJでレースをする者としてはレベルが下がってしまわないか心配です…


青い車が WEST RACING CRAS社製の 07J と言う車で、黒い車が 東京R&D社製の FV/202 と言う車です。この他にも2社が新車を製作中らしいです。
スーパーFJになって最大の変更点は2つあります。
①…見た目ですぐ分りますが、前後のウィングです。基本的には空力は発生させないような作りになっています。今までのバナナっぽいFJから、グンッと本格的な感じになりますね。
②…エンジンがスバルレオーネの物から、ホンダのフィットのエンジンへと変わりました。スバルのエンジンはもう生産されてないですからパーツ入手が段々困難になってきており、これでエンジンに関してはパーツ供給の安定は約束されます。
来年からシリーズがスタートするのにあたって現行FJからSFJに乗り換えると言う人も出てきていますから、現行FJでレースをする者としてはレベルが下がってしまわないか心配です…


あとちょっとで1000人到達じゃないすか
さーて誰がキリ番を踏むのかな?!キリ番の方には…何か催し物考えましょうか?(爆)

さーて誰がキリ番を踏むのかな?!キリ番の方には…何か催し物考えましょうか?(爆)


突然ですが!!個人的に大好きな言葉、名言を書いてみます。皆さんご存知かどうか…(^^:)
それは…
かのベートーベン大先生がおっしゃった言葉で…
「苦悩を突き抜け歓喜に到れ」
と言う言葉です。
なんか大先生の苦悩と、それを跳ね返し更なる高みへと挑んでいく姿勢のようなものが感じられて大好きなんですよね~
物事が上手く行かず悶々としている時でも、夢や希望を忘れずにトライし続けることが大事なんだな~と改めて思いました。
俺も、歓喜の瞬間に到れるように頑張っていきます☆
それは…
かのベートーベン大先生がおっしゃった言葉で…
「苦悩を突き抜け歓喜に到れ」
と言う言葉です。
なんか大先生の苦悩と、それを跳ね返し更なる高みへと挑んでいく姿勢のようなものが感じられて大好きなんですよね~

俺も、歓喜の瞬間に到れるように頑張っていきます☆


今回のコラムは、久しぶりにグランツーリスモの存在意義を語ってみようと思います。しかも、かなり現実に生きてくる使い方についてです・・・
現在、F1ドライバーを目指すには、幼い頃からレーシングカートに乗って英才教育を受けさせるのが一番の近道であると言われています。確かに、最近のF1ドライバーでカートを経験せずにステップアップしてきたドライバーいません。小さい頃からレースに親しみ、その世界のなかで生きていく術を身に着けて行くわけですが、車のコントロール的に言えば、カートと4輪とは必ずしもそのままリンクする訳ではありません。カートで速かったからと言ってそのまま4輪にステップアップして、いきなり速いわけではありません。
現在、F1ドライバーを目指すには、幼い頃からレーシングカートに乗って英才教育を受けさせるのが一番の近道であると言われています。確かに、最近のF1ドライバーでカートを経験せずにステップアップしてきたドライバーいません。小さい頃からレースに親しみ、その世界のなかで生きていく術を身に着けて行くわけですが、車のコントロール的に言えば、カートと4輪とは必ずしもそのままリンクする訳ではありません。カートで速かったからと言ってそのまま4輪にステップアップして、いきなり速いわけではありません。


今回は、今のMYヘルメットを紹介してみます☆
モノはARAIヘルメットのGP-5Sと言うモデルを使っています。GP-5と言えば、F1ドライバーも使うアライの最上級グレードですが、それを一般向けにモディファイして、コストダウンし価格を半額ほどに抑えたモデルがGP-5Sになります。
以前使っていたヘルメットがどこのか分らないメーカーの原チャ用の(爆)ヘルメットだったので、さすがにマズイだろうと言う事になり新調しました。
やっぱり被り心地、全然違いますね
これがあれば、タイムも上がりそうな気がしましたヨ(^^:)
それで、真っ白のまま使っていたのですが、どうせならMyデザインしたいなーと思い、カラーリングする事にしました。でもお金がないので、塗装に出す気はありませんでした。んじゃどうすんねん?!
そこは世界のアイデアマン(だれが言ってん^^:)中上牧人の腕の見せ所です☆ホームセンターに、使えそうなカラーテープを探しに行きました。絶縁テ-プとかだとノリが段々解けてきて汚いので、今回は「発光テープ」を使ってみました。自転車とかに貼って反射させるやつですね。ノリ質が違いあまりネタネタしていなかったので、これならいけるかな~と買いました。車もスーツも、赤白なのでここは当然赤のテープを買いました。中々デザインは難しかったですが、とりあえず作ってみました。皆さんどうでしょう?


写真は携帯で撮りました。画質の低さはご勘弁を。
モノはARAIヘルメットのGP-5Sと言うモデルを使っています。GP-5と言えば、F1ドライバーも使うアライの最上級グレードですが、それを一般向けにモディファイして、コストダウンし価格を半額ほどに抑えたモデルがGP-5Sになります。
以前使っていたヘルメットがどこのか分らないメーカーの原チャ用の(爆)ヘルメットだったので、さすがにマズイだろうと言う事になり新調しました。
やっぱり被り心地、全然違いますね

それで、真っ白のまま使っていたのですが、どうせならMyデザインしたいなーと思い、カラーリングする事にしました。でもお金がないので、塗装に出す気はありませんでした。んじゃどうすんねん?!
そこは世界のアイデアマン(だれが言ってん^^:)中上牧人の腕の見せ所です☆ホームセンターに、使えそうなカラーテープを探しに行きました。絶縁テ-プとかだとノリが段々解けてきて汚いので、今回は「発光テープ」を使ってみました。自転車とかに貼って反射させるやつですね。ノリ質が違いあまりネタネタしていなかったので、これならいけるかな~と買いました。車もスーツも、赤白なのでここは当然赤のテープを買いました。中々デザインは難しかったですが、とりあえず作ってみました。皆さんどうでしょう?


写真は携帯で撮りました。画質の低さはご勘弁を。


そしていよいよFJ1600のスタートが近づきます。今回は、チームメイトもレースデビューなので、なぜか俺も軽く緊張してました(汗)フォーメーションラップを終え、グリッドに各マシンが整列します。この時は、全員ピットボックスの中にいないといけないので、ピット中のモニターでレーススタートを待ちます。5秒前の看板が出され…赤ランプが点き…スタート!!さっきまでは綺麗に並んでいたマシンたちが、一気に左右へ広がり集団になって1コーナーへ飛び込んでいきます。1周目の混乱もなく、レースは上位陣の激しいバトルで始まります。


行ってきました!!クラブマン最終戦!!朝5:30に家を出て行ってきました。いつも走行のときは3時から4時出なので、その点は楽でしたが(^^:)
ついてみたら、昨日とは真逆の快晴でした。ちょうど着いた時にビッツのレースのスタートだったらしく、やたらと朝からアナウンサーうるさいな~と思っていたら、もうレース始まってました(爆)だってビッツ凄く静かなんですもん(^^:)ピットにいたらエンジン音全然聞こえなかったです…
ついてみたら、昨日とは真逆の快晴でした。ちょうど着いた時にビッツのレースのスタートだったらしく、やたらと朝からアナウンサーうるさいな~と思っていたら、もうレース始まってました(爆)だってビッツ凄く静かなんですもん(^^:)ピットにいたらエンジン音全然聞こえなかったです…


次の走行じゃ~いッ!!
今度は22日に西コースの走行があります。今回走れなかった分、集中して良い練習にしたいですね☆それが年内最後の走行になる予定です。せめてもう一回練習曜日設けてくれれば良いのに…最近、鈴鹿の練習走行枠が少なくなってきて、日にちが限られるんですよね。もっと参加者が多くて、クラブマンが盛り上がっていればこう言うこともないのでしょうが…
そして、今週末が鈴鹿クラブマン最終戦がフルコースで行なわれます。チームメイトがレースデビューするので、これは見に行かないと
と言う事で見に行ってきます。皆さんもお暇な方おられましたら是非どうぞ
FJ1600決勝は10:30からの予定です。
FJ以外にも、シビック、FFチャレンジ、RS&ネオヒストリック、F4…と多彩なハコ、フォーミュラのレースがあります。そして、来年から始まるスーパーFJ(来年から新しいFJシリーズが始まります。しかも、今度は羽根付き
)のマシンも展示されるそうでチェックしてきます。
今度は22日に西コースの走行があります。今回走れなかった分、集中して良い練習にしたいですね☆それが年内最後の走行になる予定です。せめてもう一回練習曜日設けてくれれば良いのに…最近、鈴鹿の練習走行枠が少なくなってきて、日にちが限られるんですよね。もっと参加者が多くて、クラブマンが盛り上がっていればこう言うこともないのでしょうが…

そして、今週末が鈴鹿クラブマン最終戦がフルコースで行なわれます。チームメイトがレースデビューするので、これは見に行かないと


FJ以外にも、シビック、FFチャレンジ、RS&ネオヒストリック、F4…と多彩なハコ、フォーミュラのレースがあります。そして、来年から始まるスーパーFJ(来年から新しいFJシリーズが始まります。しかも、今度は羽根付き



のはずだったんですが…事情があっていけなくなってしまいました
と言うのも…

と言うのも…


明日はフルコースの走行です~☆
前回から一週間しかたっていないので、何か贅沢な気分ですね~(^^:)何度も走りにいけるみたいで。
どうやら、明日は雨が絡んできそうなので、むしろ楽しみにしています。何でかって?我輩、雨が得意なのです
車の特性で、雨に強い車ではあるのですが、どうやら俺のドライビングスタイルには雨があってるみたいで。
タイム的にはかなり良いとこまでいけると思うので頑張っていちゃいます!!
前回から一週間しかたっていないので、何か贅沢な気分ですね~(^^:)何度も走りにいけるみたいで。
どうやら、明日は雨が絡んできそうなので、むしろ楽しみにしています。何でかって?我輩、雨が得意なのです

タイム的にはかなり良いとこまでいけると思うので頑張っていちゃいます!!


何となくネットサーフィンしていて、レースのクラッシュ映像ばかりが取り上げられてるホームページを見つけました。心に浮かぶ思いは色々あるのですが、あまりまとめられそうもないので感じた事を素直に書いて見ます。
まず最初に皆さんに聞いてみたいのですが、レースを見る上でクラッシュが起きないレースは面白くないですか?モータースポーツの面白さはクラッシュやアクシデントがあるからこそだ、と言う人もいるとは思います。しかし本当にそうなのでしょうか…?
まず最初に皆さんに聞いてみたいのですが、レースを見る上でクラッシュが起きないレースは面白くないですか?モータースポーツの面白さはクラッシュやアクシデントがあるからこそだ、と言う人もいるとは思います。しかし本当にそうなのでしょうか…?


この間、ふと愛しのマイカーゴルフちゃんを眺めていると、衝撃の事実に直面しました

右のウインカーレンズ周辺が不自然に陥没しているじゃありませんか!!何だ?これ?よく見るとフェンダーにも黒い切り傷みたいなエクボが!!
「これ、ひょっとして当てられた?!」なんだとコラー
ワレなにさらしてケツかんどんじゃコラ
と吼えてはみましたが、こればかりは仕方ない…
献身的な親父と兄貴の修理でほとんど元通りに復元してもらえましたが、さすがに板金までは出来ず、フェンダーのエクボはまだあります。しかし、いつもながら中上家のテクニックの高さには驚きます(って俺もその一家の一員だったか^^:)そこらの田舎車修理工場よりひょっとしたら腕は確かかも?!


右のウインカーレンズ周辺が不自然に陥没しているじゃありませんか!!何だ?これ?よく見るとフェンダーにも黒い切り傷みたいなエクボが!!
「これ、ひょっとして当てられた?!」なんだとコラー


献身的な親父と兄貴の修理でほとんど元通りに復元してもらえましたが、さすがに板金までは出来ず、フェンダーのエクボはまだあります。しかし、いつもながら中上家のテクニックの高さには驚きます(って俺もその一家の一員だったか^^:)そこらの田舎車修理工場よりひょっとしたら腕は確かかも?!


車載カメラを何とか搭載できないかな~と使えそうなカメラを探しています。
一応候補に上がっているのは、ムービーカメラと言えばこれ、ザクティーと最近発売されたSUV-camなるカメラです。
ザクティーのほうが多用途なので良いような気もするんですが、SUV-camの手軽さも魅力。ロールバーにガムテープで貼り付けられる勢いです(^^:)
画質はザクティーの方が良いですし、値段もお手ごろ。SUV-camは本体とカメラが分離されているのでシートベルトしつつもオンオフできます。ザクティーは誰かにスイッチ入れてもらうか、乗る前からオンにしておくか…
皆さんに本物の鈴鹿サーキットを満喫してもらうチャンスなので何とか出来れば良いんですがね~
SUV-camのホームページ http://www.elmo.co.jp/suv-cam/index.html
ザクティーのホームページ http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/index.html
一応候補に上がっているのは、ムービーカメラと言えばこれ、ザクティーと最近発売されたSUV-camなるカメラです。
ザクティーのほうが多用途なので良いような気もするんですが、SUV-camの手軽さも魅力。ロールバーにガムテープで貼り付けられる勢いです(^^:)
画質はザクティーの方が良いですし、値段もお手ごろ。SUV-camは本体とカメラが分離されているのでシートベルトしつつもオンオフできます。ザクティーは誰かにスイッチ入れてもらうか、乗る前からオンにしておくか…
皆さんに本物の鈴鹿サーキットを満喫してもらうチャンスなので何とか出来れば良いんですがね~
SUV-camのホームページ http://www.elmo.co.jp/suv-cam/index.html
ザクティーのホームページ http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/index.html


ちょっと遅くなってしまいましたが、11/30のフルコース走行の写真
をアップしました。ビデオから抽出したので画質がちょっと低いですがご勘弁を・・・
今回は、1コーナー、スプーン、ヘアピンで撮った写真をアップ
しています。
ホームページ
http://makitonakagami.ifdef.jp/

今回は、1コーナー、スプーン、ヘアピンで撮った写真をアップ

ホームページ




よくありがちな「才能があるない」について自分なりに書いてみようと思います。題して「才能があるかないか考える才能」です
才能があるないはどこの分野でも、いつの時代でも言われてきた事であると思います。スポーツ、勉強、芸術…全てに才能の有無が問われます。では才能がある人は、普通の人とどう違うのでしょう?才能がある人と、ない人がいるわけですから、明確にここで区別する、と言う観点があるはずです…
才能があるないはどこの分野でも、いつの時代でも言われてきた事であると思います。スポーツ、勉強、芸術…全てに才能の有無が問われます。では才能がある人は、普通の人とどう違うのでしょう?才能がある人と、ない人がいるわけですから、明確にここで区別する、と言う観点があるはずです…


とりあえずフルコース走ってきました。
午前中は気温が低かった事もありタイムは全然ダメでしたが、午後になると路面温度もあがり良い感じで走れました。でも自己ベストのコンマ5秒落ちぐらいのタイムしか出ずダメダメでした。
おまけに130Rで飛び出してクラッシュするし…あまり良い流れじゃないですね(悪)
それでも、最終セッションは周りの速い人に引っ張ってもらって良い感じでバトル出来たし、各コーナーやるべき事は色々試せたのでそこは良かったですね。
次の走行が12/8なので1週しか空かないので良いイメージを高めておきます。
午前中は気温が低かった事もありタイムは全然ダメでしたが、午後になると路面温度もあがり良い感じで走れました。でも自己ベストのコンマ5秒落ちぐらいのタイムしか出ずダメダメでした。
おまけに130Rで飛び出してクラッシュするし…あまり良い流れじゃないですね(悪)
それでも、最終セッションは周りの速い人に引っ張ってもらって良い感じでバトル出来たし、各コーナーやるべき事は色々試せたのでそこは良かったですね。
次の走行が12/8なので1週しか空かないので良いイメージを高めておきます。

| ホーム |

copyright © 2005 ヨーロッパのツーリングカーレース参戦を目指す Racing Driver 中上牧人のブログ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.
Powered by FC2ブログ.
