
今日、ついに勤めているガソリンスタンドの軽油配達用ミニタンクローリーが壊れてしまいました
以前から、ヤバそうな異音が出てたんで、何かしら壊れるだろうな~とは思っていましたが、自分は配達にほとんど行かないのであまり気にしていませんでした(笑)
所長曰く、「急に、ゴキンッって音がしてカンカンカンと音がして駆動が伝わらなくなった」らしいのです
状況から判断して、恐らくドライブシャフトが折れたんだと思います
でも、さすが所長・・・と言うかたまたまと言うか(爆)立ち往生して、後輪が駆動しないんだから4WD入れたら引きづってでも帰れるかも
と思ったらしく、なんとかスタンドまでは帰り着く事が出来たそうです
車はスバルの軽トラ・サンバー。エンジンがリアにあるタイプの軽トラです
しかし、冷静に考えるとこの状態、世にも珍しいRF・リアエンジン-フロントドライブの車ですよね(爆)
リアエンジン・リアドライブのトラクションの良さと、フロントエンジン・フロントドライブの汎用性の両方を思いっきり捨てた絶妙の超未来型駆動方式の完成です(爆)

所長曰く、「急に、ゴキンッって音がしてカンカンカンと音がして駆動が伝わらなくなった」らしいのです

状況から判断して、恐らくドライブシャフトが折れたんだと思います

でも、さすが所長・・・と言うかたまたまと言うか(爆)立ち往生して、後輪が駆動しないんだから4WD入れたら引きづってでも帰れるかも


車はスバルの軽トラ・サンバー。エンジンがリアにあるタイプの軽トラです

しかし、冷静に考えるとこの状態、世にも珍しいRF・リアエンジン-フロントドライブの車ですよね(爆)
リアエンジン・リアドライブのトラクションの良さと、フロントエンジン・フロントドライブの汎用性の両方を思いっきり捨てた絶妙の超未来型駆動方式の完成です(爆)
スポンサーサイト


スタンドに来るお客さんで、毎回、面倒くさそうに車を乗ってきて、疲れた様子で「レギュラー満タン…」と車を降りてくる人がいます
いかにも「仕事面倒くせぇ~よ
」みたいなオーラ全開なんですが、一旦車を走らせ始めるとストレスを運転で発散させようとしているのか、急バック
急ブレーキ
急加速
の三急運転ドライバーに変身します
そんな事だから、前輪駆動の前タイヤは凄い勢いで減っていきます
ローテーションしたら・・・どうですか
と声をかけてみても、その気はないらしく1年に1回は前2本タイヤ交換という激しい状態です
まぁそれでも、本人がそのつもりなんだから良いかぁ~
と思っていたんですが…昨日、スタンドの前を通過して行かれた時、2速から3速にシフトアップする時に…
ブ~~~~~~ン(2速)
ガリガリガリ ジジ ゴリッ
ブゥ~~~~~ン(3速)
と言う、異音…と言うより車の叫び声(笑)と共に走り去っていかれました
これ、ひょっとすると…
幻のノンクラッチシフト?!(爆)
そりゃ回転合わして叩き込めば入りますけど…FJでも上手い事いきませんよ(汗)
まぁ会社の車だから、どうなろうと構わないんでしょうが、そう言うタイプの人…俺嫌いです(^^:)
なんでも物は大切に扱いましょう
でも、初めて師匠の下でFJの練習をした時に、「ヒール&トウ」はミッション労わるためにも、当然ダブルクラッチだっ!と思って、ダブルクラッチのヒール&トウ(日常のゴルフ等は全てダブルクラッチのヒール&トウをしてます
)をしてたら、師匠から「お前、そんな古いテクよく知ってるなぁ(笑)そんな事するのは、完走必須のルマン残り3時間とかだけやぞ」と笑われてしまいました(爆)
速く走りたいときは、心の中で「ゴメン!」と言いつつ思いっきり扱いましょう
(爆)

いかにも「仕事面倒くせぇ~よ





そんな事だから、前輪駆動の前タイヤは凄い勢いで減っていきます



まぁそれでも、本人がそのつもりなんだから良いかぁ~

ブ~~~~~~ン(2速)
ガリガリガリ ジジ ゴリッ
ブゥ~~~~~ン(3速)
と言う、異音…と言うより車の叫び声(笑)と共に走り去っていかれました

これ、ひょっとすると…
幻のノンクラッチシフト?!(爆)
そりゃ回転合わして叩き込めば入りますけど…FJでも上手い事いきませんよ(汗)
まぁ会社の車だから、どうなろうと構わないんでしょうが、そう言うタイプの人…俺嫌いです(^^:)
なんでも物は大切に扱いましょう

でも、初めて師匠の下でFJの練習をした時に、「ヒール&トウ」はミッション労わるためにも、当然ダブルクラッチだっ!と思って、ダブルクラッチのヒール&トウ(日常のゴルフ等は全てダブルクラッチのヒール&トウをしてます

速く走りたいときは、心の中で「ゴメン!」と言いつつ思いっきり扱いましょう



日々の足として、大活躍中のゴルフ君がついに…走行100000キロを超えました
1度しかない記念だったので、朝のバイトに遅れそうなのを我慢して証拠写真を収めてきました(爆)

まだ夜明け前だったので、少し見難いんですが…99999キロなのが分るでしょうか
そして、当然ですがその1キロ後には…

ついに100000キロキター
1981年産まれの老体にムチ打って頑張ってくれています
とは言え、調子は絶好調
この間、兄貴がミッションを4速から5速に載せ換えてくれたのでなおさら元気に走るようになりました
スムーズにレース活動が出来るのも、こいつのお陰ですね
まだしばらくは相棒として頑張ってもらいます

1度しかない記念だったので、朝のバイトに遅れそうなのを我慢して証拠写真を収めてきました(爆)

まだ夜明け前だったので、少し見難いんですが…99999キロなのが分るでしょうか

そして、当然ですがその1キロ後には…

ついに100000キロキター

1981年産まれの老体にムチ打って頑張ってくれています



スムーズにレース活動が出来るのも、こいつのお陰ですね




先日の練習走行の帰り道、一般道を走っているにも関らず、やたらとアグレッシブな出来事に遭遇しました(汗)
鈴鹿から1号線で帰路につき、鈴鹿峠に差し掛かった所で、一台のセドリックに追いつきました
あの辺は、上り下りが2車線づつでそれぞれ離れて走っています
峠を上っているときに追いついて、並びかけたらすぐに加速して抜き返してきたので「あっ、大人気ない系のドライバーが乗ってるのね
」とは薄々感じていました(^^:)
峠を下り始めて、こちらは全くその気はなかったので追いかけず、一旦視界から白いセドリックは消えていきました。しばらく走ると、信号で止まっているセドリックに追いつきました。
別に意識していた訳ではありませんが何となく2車線あったのでセドリックの横に並んで信号を待ちます
信号が変わり、別に意識していた訳ではありませんがいつも通りのロケットスタートで少し前に出ました(笑)
すると、そこから相手が猛然と加速
少し前へ出ると、続く右コーナーで左車線からウィンカーも出さずに左車線に入ってきてブロックし、コーナーを出ると再び左車線に戻ってサーっと消えていきました
サーキットなら別に普通ですが、一般道であれをやるのはちょっとどうかと思います(^^:)発進で抜かれたから抜き返すのなら、まだ理解出来ますが、その上幅寄せしてきてブロックするのはペナルティーですよ(爆)
あまりの大人気なさに追いかける気にもなりませんでした(^皿^:)
みなさん、サーキットより一般道は遥かに危険です
十分気をつけましょう
鈴鹿から1号線で帰路につき、鈴鹿峠に差し掛かった所で、一台のセドリックに追いつきました


峠を上っているときに追いついて、並びかけたらすぐに加速して抜き返してきたので「あっ、大人気ない系のドライバーが乗ってるのね

峠を下り始めて、こちらは全くその気はなかったので追いかけず、一旦視界から白いセドリックは消えていきました。しばらく走ると、信号で止まっているセドリックに追いつきました。
別に意識していた訳ではありませんが何となく2車線あったのでセドリックの横に並んで信号を待ちます

すると、そこから相手が猛然と加速


サーキットなら別に普通ですが、一般道であれをやるのはちょっとどうかと思います(^^:)発進で抜かれたから抜き返すのなら、まだ理解出来ますが、その上幅寄せしてきてブロックするのはペナルティーですよ(爆)
あまりの大人気なさに追いかける気にもなりませんでした(^皿^:)
みなさん、サーキットより一般道は遥かに危険です




我が地元も、ここ3日は今冬で一番温度が下がっております
おとといの夜から降り始めた雪で、昨日の朝には積雪が5cmほどありました
おまけに、前日に雨が降ってその上に雪が積もって冷え込んだので、全体がカキ氷状態になって良い感じでした(爆)
昨日の朝も"いつも通り"バイトの時間にギリギリだったので、カキ氷状態の路面状況の中、時速○○キロのスピードでカッ飛んでいきました
いくらスタッドレスを履いているとは言え滑ります
ある程度車速が高いと、フロントタイヤがアウト側に逃げてコーナーが曲がれなくなるので、アンダーが出ると同時にサイドブレーキをかけてわざとリアを出してドリフトに持ち込んでクリアします
車が前輪駆動なのでアクセルを踏んで車を前進させていれば姿勢制御はそれほど難しくはありません
毎年、車のコントロールの練習の一環としてやってる事ですが、結構楽しいんですよね
そして今朝
昨日の雪はほとんど解けてしまいましたが、昨晩から道が濡れた状態のまま気温が下がったので、今度は道全体が凍結していました
そうなる事は予想していたので、昨日よりは時間に余裕を持って家を出発しました
動き出して100mで、2速でソーっとアクセルを開けているのにも関らずいきなりホイルスピン(爆)それでも徐々に速度を上げて走っていくと、昨日は"ケツ"を出して走っていたコーナーが進入からグリップせず曲がりません(汗)ここでケツを出しても4輪揃ってアウトへ滑っていくだけです
なので、今日はリアを出すのではなく、ノーズを入れる走りに徹しました
”リアを出す”と”ノーズを入れる”は向きが変わることには違いはないんですが、走らせ方自体は結構違います
前者はわざと限界を下げて乗る乗り方、後者は限界を上げて乗る乗り方です
前者は車を大胆に振り回して走らせるイメージですが、後者はソーっと操作して丁寧にコントロールするタイプの運転です
この違いはFJでサーキットを走っていてもよく考えることです
常々、「曲がるのはリアを出すのではなくノーズを入れる」と言うことを言い聞かせてドライビングしています。しかし口で言うのは簡単ですが、運転で体現するのはなかなか難しい
いまだに師匠に車載を見てもらいつつそんな指摘をされていますね(^^:)

おとといの夜から降り始めた雪で、昨日の朝には積雪が5cmほどありました

おまけに、前日に雨が降ってその上に雪が積もって冷え込んだので、全体がカキ氷状態になって良い感じでした(爆)
昨日の朝も"いつも通り"バイトの時間にギリギリだったので、カキ氷状態の路面状況の中、時速○○キロのスピードでカッ飛んでいきました





そして今朝





”リアを出す”と”ノーズを入れる”は向きが変わることには違いはないんですが、走らせ方自体は結構違います



この違いはFJでサーキットを走っていてもよく考えることです


いまだに師匠に車載を見てもらいつつそんな指摘をされていますね(^^:)


copyright © 2005 ヨーロッパのツーリングカーレース参戦を目指す Racing Driver 中上牧人のブログ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.
Powered by FC2ブログ.
