
何だかんだで2010年あけましておめでとうございます
2009年は結局全く活動せずに、あっという間に終わってしました
まっこのご時勢ですから、みんな同じように大変だとは思いますが(^^:)
でも、そんな中でも、冷静になって外からレースを考えることが出来た1年だったし、去年1年かけて練った”プロジェクト”はいい感じで煮詰まっています
これを早く実行に移したいですね
今年はみなさんの期待に答えられるよう頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします

2009年は結局全く活動せずに、あっという間に終わってしました

まっこのご時勢ですから、みんな同じように大変だとは思いますが(^^:)
でも、そんな中でも、冷静になって外からレースを考えることが出来た1年だったし、去年1年かけて練った”プロジェクト”はいい感じで煮詰まっています


今年はみなさんの期待に答えられるよう頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします

スポンサーサイト


突然ですが公になったスーパーGTとDTMのレギュレーションの統一の噂ですが、ホントなんですかね
スーパーGTの500クラスとDTMのレギュレーションを揃えると言う案らしいのですが、どちらかに揃えるつもりなら非常に難しい事になりそうですよね
DTMはマシン開発に費用がかかりすぎるから、新レギュレーションに向けて、来年以降マシンの開発を凍結すると発表してますし、より費用のかかる新レギュレーションになる事は考えにくいです。
スーパーGTも開発費用は高すぎるとは思いますが、今のところトヨタ・ホンダ・ニッサンは撤退する気配はないですし、その状態で、現状のDTMをさらにコストダウンしたぐらいの新レギュレーションに一気に転換するのも難しいですよね~
そうなると300クラスのレギュレーション変更も必要になるし…
ただ、共通レギュレーションになればマシンの相互交流が盛んになる可能性はあります
DTM側は新レギュレーションになればトヨタがレクサスブランドで参戦するだろう…と言っていますし、BMWも新たに参戦するかもしれないと言っているそうです
そうなると、上手く行けばスーパーGTでも、アウディーやベンツが見れるかも知れませんね
ついでに300クラスも少し変えて、FIAGT3のマシンや、アルゼンチンの Toprace やベルギーの Belcar で使われているシルエットマシンも参戦出来るようにすればさらに面白そう(笑)
鈴鹿1000キロも、ちゃんと国際格式のインターナショナルレースとして開催して、たくさんエントラントを募れそうですね
とにかくレギュレーション的にもコスト的にも変革が求められる時期が来ていますね

スーパーGTの500クラスとDTMのレギュレーションを揃えると言う案らしいのですが、どちらかに揃えるつもりなら非常に難しい事になりそうですよね

DTMはマシン開発に費用がかかりすぎるから、新レギュレーションに向けて、来年以降マシンの開発を凍結すると発表してますし、より費用のかかる新レギュレーションになる事は考えにくいです。
スーパーGTも開発費用は高すぎるとは思いますが、今のところトヨタ・ホンダ・ニッサンは撤退する気配はないですし、その状態で、現状のDTMをさらにコストダウンしたぐらいの新レギュレーションに一気に転換するのも難しいですよね~

ただ、共通レギュレーションになればマシンの相互交流が盛んになる可能性はあります


そうなると、上手く行けばスーパーGTでも、アウディーやベンツが見れるかも知れませんね

ついでに300クラスも少し変えて、FIAGT3のマシンや、アルゼンチンの Toprace やベルギーの Belcar で使われているシルエットマシンも参戦出来るようにすればさらに面白そう(笑)
鈴鹿1000キロも、ちゃんと国際格式のインターナショナルレースとして開催して、たくさんエントラントを募れそうですね

とにかくレギュレーション的にもコスト的にも変革が求められる時期が来ていますね





先週発売のAUTOSPORTSに、WTCCと同じ規則のマシンで行われる日本国内ツーリングカー選手権"JTCC"が復活するかも知れない・・・という記事が載っていました
現在は、2L自然吸気orターボディーゼル、と言うのがWTCCマシンの基本なんですが、2011年からFIAは現在のスーパー2000に代わる基準として、1,6Lターボのみのレギュレーションに変更しようとしているようで、それを機に、日本でも選手権を是非開催したい・・・と言う事らしいです

現在は、2L自然吸気orターボディーゼル、と言うのがWTCCマシンの基本なんですが、2011年からFIAは現在のスーパー2000に代わる基準として、1,6Lターボのみのレギュレーションに変更しようとしているようで、それを機に、日本でも選手権を是非開催したい・・・と言う事らしいです



遅ればせながら…先週末WTCC見に行ってきました
とある方にパドックパスを頂いたので、タダで見に行く事ができました
昨年はピットウォークに参加したり、ドライバーにサイン貰ったりとレースを楽しみすぎたので、ビデオカメラ片手に、コースサイドから技術を盗みに行ってきました(笑)
フリー走行時は、個人的にお気に入りのマイクナイトコーナー出口あたりと最終コーナー周辺をウロチョロ。決勝日は1~2コーナー周辺で眺めていました

今回の課題(笑)は、プリオールとファルファスのドライビングの違いの考察と、雨天時のドライビングの変化・・・でした

とある方にパドックパスを頂いたので、タダで見に行く事ができました

昨年はピットウォークに参加したり、ドライバーにサイン貰ったりとレースを楽しみすぎたので、ビデオカメラ片手に、コースサイドから技術を盗みに行ってきました(笑)
フリー走行時は、個人的にお気に入りのマイクナイトコーナー出口あたりと最終コーナー周辺をウロチョロ。決勝日は1~2コーナー周辺で眺めていました


今回の課題(笑)は、プリオールとファルファスのドライビングの違いの考察と、雨天時のドライビングの変化・・・でした



copyright © 2005 ヨーロッパのツーリングカーレース参戦を目指す Racing Driver 中上牧人のブログ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.
Powered by FC2ブログ.
